ネイリストの学びネイリストの技術と接客術ネイリストの視点から見る特集

爪・反り爪の地爪矯正!ジェルとアクリルで“育爪”チャレンジ🌱

ニュアンスネイル

深爪・反り爪の地爪矯正!ジェルとアクリルで“育爪”チャレンジ🌱

ネイルを楽しみたいけれど、「深爪だから無理かも…」「反り爪で形がキレイに出ない…」とお悩みの方、多いのではないでしょうか?
実は、福岡でも人気のネイルサロンでは、ジェルやアクリルを使った地爪矯正(育爪)に取り組んでいる方が増えています💅

今回は、ちょっとマニアックだけど効果アリ!な「地爪を育てるためのイクステンション術」をご紹介します。


ネイルベッドを育てるには“長さだし”がカギ!

爪のピンクの部分、いわゆる「ネイルベッド」を伸ばしたいなら、アクリルやジェルなどで1ミリだけでも“長さだし”をするのがオススメです✨
これにより、ハイポニキウム(爪裏の皮膚)が保護され、ネイルベッドが徐々に成長していくんです。

深爪でお悩みの方にとっては、まさに希望の光ですね🌟

参考記事:ジェルネイル・スカルプで深爪矯正する方法とそのメリット・デメリット


地爪矯正に使った材料はコレ!

私の場合は「反り爪&深爪」のWコンプレックス持ちなので、以下のようにケア&デザインしました。

  • 右手:ケチャクリーム(アクリル)で中心から長さだし
    地爪を1ミリ程度残し、アクリルでしっかり補強。
  • 左手:prestoジェルでコーティング
    伸びてきたフリーエッジと自然に馴染むナチュラルカラーを使用。

この2つの組み合わせは、「ジェルの密着性+アクリルの強度」というイイトコどりの構成で、もちも◎
ネイルがはがれやすい人や、ライフスタイルに合わせたネイルをしたい福岡のネイリストさんにもオススメです😉


爪の健康を守るための仕上げケア💡

仕上げには、ハイポニキウムとサイドウォールにしっかりケアアイテムをオン。

  • スパリチュアル「フェアウェル」
  • LCN「アンティセプト」

この2つを塗ってから、育爪生活スタートです🎵
どこまでネイルベッドが育つか、今後が楽しみです…❤️


ネイリストを目指す方・爪のケアに興味がある方へ

福岡でネイリストとして働きたい、もっと技術を学びたい!という方には、以下のページもぜひチェックしてみてください👇

ネイルを「見せる楽しみ」から「育てる喜び」へ。
お客様の悩みに寄り添いながら、美しい爪づくりをサポートできるネイリストは、福岡でもますます需要が高まっています✨

ニュアンスネイル

まとめ|ネイルは“技術×思いやり”のアート🖌️

深爪や反り爪といった悩みも、適切な知識と丁寧な施術で、コンプレックスから自信へと変わっていきます。
福岡でネイリストを目指す方や、育爪にチャレンジしてみたい方は、まず情報収集からはじめてみませんか?🌼

ネイルの世界は奥深く、技術も知識も学べば学ぶほど面白い✨
あなたも自分の手で、誰かの「キレイになりたい!」を叶える仕事、始めてみませんか?

この記事を監修した人
ネイルサロン「福岡アンドネイル」代表/JNEC1級ネイリスト /ジェル検定上級/(JNA)ネイルサロン衛生管理士/(JNA)ネイルサロン技術管理者 /アメリカ政府認定 カリフォルニア州 マニキュアリスト ライセンス取得
YUNO


監修:田口裕子(通称 YUNO)
福岡アンドネイル 代表

ネイリスト協会 正会員番号(1-07636)
(「アンドネイル」は商標登録済|登録番号 第6611968号)

ネイリスト歴28年
サロン運営歴24年
ネイルスクール講師歴19年

厚生労働省 認可サロン(第1017033号/指定番号103号)、
日本ネイリスト協会 認定サロン(登録番号0723-001)を運営。

通称「YUNO先生」。福岡市内で複数のネイリストが在籍するサロンを経営し、現場経験を活かしてスタッフ育成・教育・業務委託契約・独立支援など、サロン運営全般を担当。求人や転職、開業を考えるネイリストに向けて、実務経験と業界知識に基づいた情報を監修しています。

📸 Instagram:最新デザインやスタッフの日常 → @yuno__andnail
📘 Facebook:スタッフとの日常や個人ページです。 → nail414公式
🏢 会社概要 → 会社情報はこちら

【商標情報】
商標名:アンドネイル(登録番号 第6611968号)
区分:第44類(爪の美容,美容)
区分:第41類(美容の教授,セミナーの企画・運営又は開催)
出願人:田口裕子
▶ 商標登録情報はこちら → J-PlatPatで確認

福岡アンドネイルのSNSを見る