コラム・特集就職・面接悩み成長

転職は成長に繋がるかも?でも怖くて一歩を踏み出せない

希望

① なぜネイリストの転職は「成長」につながるのか?

今のサロンで働いていて、毎日同じような作業の繰り返しに感じていませんか?
「もっと新しい技術を学びたい」「いろんなデザインに挑戦してみたい」と思っても、サロンによっては決まったメニューしか扱っておらず、学ぶ機会が少ない場合もあります。

そんなとき、転職は自分の可能性を広げるチャンスになります。


まず理由のひとつは、「環境が変われば、自分の技術や考え方も変わる」からです。

たとえば、今のサロンがシンプルネイルを中心にしているところだったとして、次に行くサロンがトレンド系やニュアンスネイル、キャラクターネイルを得意としているところだったらどうでしょう?
今まで触れたことのなかったアート技術に挑戦できるだけでなく、道具の使い方や配色の考え方など、新しい学びが毎日のようにあります。

それだけでも、ネイリストとしてのスキルはぐんと広がります。


また、「お客様の層」が変わることも、自分を成長させる大きなきっかけになります

例えば今のサロンが主婦層中心だったとして、転職先が若年層の多いトレンド志向のサロンだったら、接客の仕方も変わってきます。言葉づかいや会話の内容、デザイン提案の仕方まで、全てを柔軟に変えていく必要が出てきます。

これは最初こそ戸惑うかもしれませんが、実はとても大きな経験になります。

いろんな年齢・職業・趣味を持つお客様と接することで、自然と提案力や対応力が身につき、どんなお客様にも満足してもらえるネイリストに成長していけるのです。


さらに、職場のスタッフの考え方や働き方に触れることで、自分の視野が広がることもあります。

たとえば、今まで「休みはとれなくて当たり前」「売上を上げるためには残業も仕方ない」と思っていたのに、別のサロンでは「しっかり休んでこそ、いい接客ができる」という考えが当たり前だったら?
無理して働くのではなく、働きやすい環境を選んでいいんだということに気づくかもしれません。


つまり、ネイリストにとっての転職は、技術・接客・考え方すべてを見直す機会になります。

今の場所では見えなかった世界が広がり、新しいことを吸収できる環境で、あなた自身がもっと輝ける可能性があるのです。

だからこそ、「転職=成長」なのです。

② でも「転職が怖い」と感じるのはなぜ?

「今のサロンには不満がある。でも、転職となると不安で動けない」
そう思ってしまうのは、あなただけではありません。多くのネイリストが同じような気持ちを抱えています。

なぜ私たちは、転職に対して“怖い”と感じてしまうのでしょうか?


一番大きな理由は、「今より悪くなったらどうしよう」という不安です。

たとえば、新しいサロンに入っても人間関係がうまくいかないかもしれない。
今より忙しくなったり、給料が下がったりするかもしれない。
技術力が足りなくて、「通用しない」と思われたらどうしよう…。

こうした不安は、頭の中でどんどん大きくなり、「だったら今のままでいいかも」と自分を納得させようとしてしまうのです。


このような心理は、専門的には「現状維持バイアス」と呼ばれています。
これは、人間の脳が変化よりも“今のまま”を安全と感じる働きです。

たとえば、初めて行く美容室より、いつもの美容師さんにお願いしたくなるような感覚に近いです。知らない場所・知らない人・知らないやり方には、誰でも少し身構えてしまうのが普通です。

でも、その“怖さ”を理由に動かなければ、ずっと今の状況のままです。


もうひとつ多いのが、「転職=辞める=逃げること」と思ってしまうことです。

「今のサロンでうまくいかない自分が悪いのかも」
「辞めたら迷惑をかけるかもしれない」
「途中で投げ出すような印象を持たれたくない」

こういった気持ち、すごくよく分かります。
でも本来、転職は「前に進むための選択」であって、「逃げ」ではありません。

むしろ、自分の将来を真剣に考えているからこそ、悩むし、慎重になるんです。怖いと感じるのは、あなたが真面目で責任感のある証拠です。


転職を「不安なもの」とだけ捉えるのではなく、「新しい可能性を見つけるチャンス」と考えてみてください。

怖いからこそ、しっかり準備すればいい。
怖いからこそ、自分に合った環境を丁寧に探せばいい。

その気持ちに向き合うことが、次のステップの第一歩になるのです。

③ 具体的にどうすれば「一歩」を踏み出せる?

転職した方が良いかも…と思っても、「どう動けばいいのか分からない」と感じる方はとても多いです。
とくにネイリストとして働いている方の中には、忙しい毎日の中で時間も気力も取られてしまい、「転職活動どころじゃない」と思ってしまう方もいるでしょう。

でも、転職はいきなり大きく動く必要はありません
まずは小さな一歩から、できることを始めてみましょう。

1. ネイル業界の求人情報を“見るだけ”でOK

まずは、「今、どんなサロンが求人を出しているのか」を見てみるだけでも大きな一歩です。

最近では、ネイリスト専門の求人サイトがたくさんあります。エリア・勤務時間・給与・技術ジャンル(アート系・ケア重視・スカルプあり など)も細かく検索できます。

例えば、「未経験OK」「研修あり」「残業なし」「土日休み可」など、あなたにとって譲れない条件をチェックしながら見るだけで、「こんな働き方もあるんだ」と視野が広がります。

この時点では、応募しなくてもいいのです。
ただ、「こんな職場があるんだ」と知ることだけでも、気持ちに変化が生まれます。

参考記事:1週間密着レポート、21歳・ネイリスト歴1年のKさん、ネイルサロンに転職してみた話。

2. サロン見学・説明会に参加してみる

気になるサロンがあったら、いきなり面接ではなく「見学」や「説明会」に行くという選択もあります。

ネイルサロンの中には、実際の店舗や働くスタッフの様子を見せてくれるところも増えています。
店長さんやオーナーと話すことで、「ここなら自分に合いそう」と直感で分かることもあります。

面接のような堅苦しさはないので、「転職活動」と構えずに参加できるのがポイントです。
不安な方は、友達と一緒に見学に行ってもOKです。

3. 転職エージェントや専門の相談サービスを利用する

「自分に合ったサロンが分からない」
「自分の技術レベルで通用するか不安」
そんな悩みがある方は、ネイリスト専門の転職サポートを使うのがおすすめです。

転職エージェントとは、あなたの希望やスキルを聞いたうえで、合いそうなサロンを紹介してくれるサービスです。履歴書の書き方、面接対策、条件交渉までサポートしてくれるので、初心者でも安心です。

何より、プロと話すことで自分の強みや弱みに気づけることもあります。

おすすめ記事:「ネイリストを辞めたい…」そう感じたあなたへ

4. 動く前に、自分の「優先順位」を整理する

どんなサロンで働きたいかを考えるとき、最初に「何を一番大事にしたいか」を明確にしておくと、迷いが減ります。

たとえば…

  • とにかく技術を磨きたい → トレンド系・講習充実のサロン
  • プライベートも大切にしたい → 残業なし・有休が取りやすいサロン
  • 安定した収入を得たい → 固定給・歩合制度がしっかりしているサロン

自分にとっての「働きやすさ」は何かを紙に書き出してみるのもおすすめです。
それが、動くときの判断基準になります。


転職活動とは、「準備=安心のための時間」です。
いきなり行動しなくていい。少しずつ、自分の中にあるモヤモヤを見える形にしていくことが、次の道を見つける第一歩になります。

参考記事:「転職したいけど不安…」そんなあなたに伝えたい3つのこと

④ 転職したネイリストのリアルな声

ここでは、実際にこれまで当店「アンドネイル」に転職を経験してきたネイリストの入社後を通して聞いてきた感想や気づきをまとめてご紹介します。

転職に対する不安を抱えていた方々が、どうやってその壁を乗り越えたのか、そして転職後に何を感じたのか。実際の声を通して、きっとあなた自身のイメージもぐっと現実に近づくはずです。

■ アート技術を磨きたくて転職(27歳・女性)

前のサロンはケアとワンカラー中心で、アートに挑戦するチャンスがなかったんです。もっと自由なデザインに挑戦したくて、インスタで見つけたアート系に強いサロンと思い転職しました。
最初は不安もありましたが、先輩たちが優しく教えてくれて、今ではSNSで自分の作品を発信できるまでに。お客様から「こんなデザイン初めて!」と喜んでもらえるのがすごく嬉しいです。

ポイント:
学びたい分野に強いサロンを選ぶことで、自分の可能性が大きく広がる。

■ 人間関係のストレスから解放された(31歳・女性)

前の職場はスタッフ間の空気がピリピリしていて、毎日胃が痛くなるような気分でした…。でも「どこも同じかも」と我慢していたんです。
でも限界がきて、インスタグラムで見つけて、記事を見ていて人間関係が良好で、チームワークを大事にするサロンと感じて見学に。
今は毎日楽しく仕事できていて、「ネイリストって楽しいな」と思えるようになりました。

ポイント:
人間関係のストレスは、働き続ける上でとても大きな問題。環境が変わるだけで気持ちまで変わることも。

参考記事:ネイル歴3年で転職→入社4年で独立リアルストーリー

■ 技術に自信がなかったけど、研修制度に助けられた(24歳・女性)

学校を卒業して1年くらい、下積み的なポジションで働いていたけど、なかなか施術を任せてもらえませんでした。
自信がなくて転職にも踏み切れなかったけど、「経験半年から」のサロンを見つけて応募。
入社後すぐに技術トレーニングがあって、できることが増えていく実感がありました。今ではリピーターのお客様も増えて、少しずつ自信がついてきています。

ポイント:
「まだ自分には早いかも」と思っている人こそ、成長できる環境に飛び込むことが大事。

■ 失敗を経験して、次に活かした(29歳・女性)

最初の転職は、ちょっと焦って決めてしまって、正直うまくいきませんでした。思ったより待遇が悪かったり、研修がなかったり…。
でも「失敗した=終わり」じゃないと気づいて、もう一度きちんと条件を整理して、2回目の転職でやっと理想のお店に出会えました。
今は安定して働けて、技術も気持ちも落ち着いています。

ポイント:
転職は一度で成功しなくても大丈夫。経験が次に活かせるのが強み。


実際に転職を経験したネイリストたちは、不安を抱えながらも「動いてよかった」と感じています。
この声が、少しでもあなたの背中をそっと押す材料になれば嬉しいです。

⑤ でもねっ、転職が正解とは限らない。今の職場でできる「成長」もある

これまでの内容では、転職のメリットや成功例をご紹介してきましたが、転職=すぐに動くべきものというわけではありません。
大切なのは、「今の環境でできる努力を尽くしたうえで、それでも変わりたいと思うなら、転職を前向きに検討する」という姿勢です。

転職は、可能性を広げる手段の一つですが、決して“逃げ道”ではなく、“最終手段”としての選択肢と考えるのが、後悔しないためのポイントです。

■ 少しの不満だけで転職を急がないこと

たとえば、「シフトが希望通りに入らない」「先輩のアドバイスがきつく感じる」「思っていたより給料が少ない」など、どんな職場にも小さな不満はあるものです。

もちろん、それが積み重なることで心身に負担がかかっている場合は、早めに環境を変える選択も必要ですが、不満が「改善できるかどうか」を一度冷静に見直すことが大切です

ちょっとしたすれ違いや働き方のズレは、相談や工夫によって解消できる場合もあります。

■ 成長を望むなら、まず「今いる場所」で何ができるかを考えてみる

「このままでいいのかな」と感じているなら、まずは今の職場でどんな挑戦ができるのか探ってみましょう。

例えば、

  • 新しいメニュー開発を提案する
  • SNS運用やPOP作成などを任せてもらう
  • 技術面での勉強や外部講習に参加する

こうした行動が、あなたの中に「まだここでも成長できる」という気づきを生むかもしれません。

職場に居ながらできることを増やすことで、自分の価値も自然と高まり、次のステップを考えるときにも自信になります。

■ それでも「ここではもう限界かも」と思ったら…

今の環境でできることをやってみても、やっぱり「もう限界」「このままでは成長できない」と感じたとき、そのときこそ、転職を前向きに考えるべきタイミングです

転職は「諦め」ではありません。
自分のキャリアを見つめ直し、「どうなりたいか」を考えた末の選択であれば、それはとても価値ある決断です。


転職するかどうかを決める前に大切なのは、「自分の気持ちをごまかさないこと」、そして「今の環境に向き合ってみること」です。

焦って動くのではなく、考え抜いたうえでの一歩なら、きっとそれはあなたの成長につながる“正しい選択”になります。

✅ まとめ:「怖い」は行動前のサイン。小さく始めれば、未来は動き出す

転職について考えるとき、多くの人が「怖い」と感じます。
それは、自分が間違った選択をしてしまうのではないか、今より悪くなってしまうのではないかという不安から生まれるものです。

でも、その「怖い」という気持ちは、あなたが今の自分と未来の自分を真剣に考えている証拠です。
何も感じていないなら、迷うことも不安になることもありません。

つまり、不安や迷いがあるのは、あなたが前に進もうとしているサインなのです。


転職は人生の大きな転機です。だからこそ、勢いで決めるのではなく、しっかり考え、準備をし、自分なりの答えを出すことが大切です。

そして「行動」といっても、いきなり今の職場を辞める必要はありません。

  • 他のサロンの情報を見てみる
  • 転職した人の話を読んでみる
  • 自分にとって大切な働き方を紙に書き出してみる

こうした小さな一歩で十分です。
その一歩を踏み出すことで、不安は「行動」に変わり、モヤモヤは「可能性」になります。


もし、今の職場でまだ成長できる余地があるのなら、まずはそこに向き合うことも大切です。
でも、「今のままでは変われない」と感じたなら、それは新しい道へ進むサインかもしれません。

転職は、あなたの人生をより良くするための選択肢の一つです。
逃げでも、間違いでもありません。

自分の気持ちに正直に、焦らず、でも勇気を持って行動すれば、きっとあなたにぴったりの場所が見つかります。

あなたのこれからのキャリアが、より充実したものになりますように。

📌 次の行動に迷っているあなたへ

  • まずはネイリスト専門の求人サイトで情報を見てみましょう
  • 気になるサロンの見学に申し込んでみるだけでもOK
  • 「今の自分に合うサロンってどんなところ?」そんな相談ができる転職エージェントも活用できます

一人で抱え込まず、頼れるものは上手に使ってくださいね。

この記事を監修した人
ネイルサロン「福岡アンドネイル」代表/JNEC1級ネイリスト /ジェル検定上級/(JNA)ネイルサロン衛生管理士/(JNA)ネイルサロン技術管理者 /アメリカ政府認定 カリフォルニア州 マニキュアリスト ライセンス取得
YUNO


監修:田口裕子(通称 YUNO)
福岡アンドネイル 代表

ネイリスト協会 正会員番号(1-07636)
(「アンドネイル」は商標登録済|登録番号 第6611968号)

ネイリスト歴28年
サロン運営歴24年
ネイルスクール講師歴19年

厚生労働省 認可サロン(第1017033号/指定番号103号)、
日本ネイリスト協会 認定サロン(登録番号0723-001)を運営。

通称「YUNO先生」。福岡市内で複数のネイリストが在籍するサロンを経営し、現場経験を活かしてスタッフ育成・教育・業務委託契約・独立支援など、サロン運営全般を担当。求人や転職、開業を考えるネイリストに向けて、実務経験と業界知識に基づいた情報を監修しています。

📸 Instagram:最新デザインやスタッフの日常 → @yuno__andnail
📘 Facebook:スタッフとの日常や個人ページです。 → nail414公式
🏢 会社概要 → 会社情報はこちら

【商標情報】
商標名:アンドネイル(登録番号 第6611968号)
区分:第44類(爪の美容,美容)
区分:第41類(美容の教授,セミナーの企画・運営又は開催)
出願人:田口裕子
▶ 商標登録情報はこちら → J-PlatPatで確認

福岡アンドネイルのSNSを見る