ネイリストの学びネイリストの独立・開業ガイドネイリストの視点から見る特集未分類

ネイリストはいきなり独立できる?経験ゼロから開業までの現実と準備ガイド

ネイリスト
  1. P1:いきなり独立は“できなくはない”けれど、成功するには経験が必要
    1. 独立は可能、でも成功率は高くない
    2. 働きながら身につく“現場のノウハウ”
    3. 遠回りに見えて、最短ルートになる
    4. まずは“選べる立場”になることを目指そう
  2. P2:そもそもネイリストの独立ってどういう形?
    1. ネイリストの“独立”にもいろいろなスタイルがある
    2. ① 自宅サロン開業
    3. ② テナントサロン開業
    4. ③ シェアサロンでの業務委託
    5. ④ 出張ネイル(モバイルネイル)
    6. 「業務委託」って何?はじめての人向けに解説
    7. 独立しても「人と接する」ということの重みは変わらない
  3. P3:独立に必要なスキルと知識とは?
    1. ネイル技術だけでは独立できない
    2. 接客・会話力・カウンセリング力
    3. 衛生管理とトラブル対応
    4. SNS・集客・経営の知識
    5. シェアサロンに安易に飛び込むリスク
    6. 成功している人は“準備が違う”
  4. P4:未経験・初心者が独立を目指すためのステップ
    1. まずは基礎を学ぶ|スクールや通信講座での学習
    2. 資格取得でスキルの証明を
    3. サロン勤務で“現場力”を身につける
    4. SNS発信で“自分の世界観”を育てる
    5. シェアサロンや副業で試してみる
    6. いきなり店舗開業は非推奨
  5. P5:独立に必要な費用とリスク
    1. 開業にかかる費用は想像以上
    2. テナント開業なら100万円〜300万円超も
    3. リスク① 集客がうまくいかない
    4. リスク② 技術はあっても経営が苦手
    5. リスク③ トラブル時の全責任が自分に
    6. 覚悟のない独立は、むしろ遠回りになる
  6. P6:独立前にやっておくと安心なこと
    1. 技術の底上げ|検定や応用技術の習得
    2. ポートフォリオの作成とSNS発信の練習
    3. モデル施術やモニターで実践を積む
    4. 料金設定・収支シミュレーション
    5. お金の管理と確定申告の基本を知る
    6. 心の準備|“孤独”と“全責任”への覚悟
  7. P7:経験者からのリアルな声|独立は自由だけど、甘くない
    1. 「自由に働ける」は本当。でも“全部自分で決める”という重み
    2. 【成功例】計画的に準備したからこそ軌道に乗った
    3. 【失敗例】勢いだけで始め、シェアサロンに頼った結果…
    4. まとめ:成功への鍵は「準備」と「覚悟」
  8. P8:まとめ|まずは経験を積んで「選べる立場」になろう
  9. ▷おすすめ関連リンク

P1:いきなり独立は“できなくはない”けれど、成功するには経験が必要

独立は可能、でも成功率は高くない

ネイリストとして、いきなり独立すること自体は可能です。しかし、現実的には失敗する人のほうが多く、「開業=自由でうまくいく」とは限りません。技術があるだけでは不十分で、経営や集客、接客、時間管理など、すべてを1人で担うことになるからです。

働きながら身につく“現場のノウハウ”

実際にサロンで働いてみると、スクールでは教わらないリアルな気づきがたくさんあります。たとえば、お客様との会話のタイミングや施術スピードの調整、リピーターを増やす工夫など。こういった経験値は、やはり現場でしか学べません。

遠回りに見えて、最短ルートになる

「まずは就職してから独立を考える」のは、一見遠回りに思えるかもしれません。でも、実際にはその方がスムーズに開業できるケースが多いです。先に働くことで、自分の得意・不得意がわかり、無理のないスタートが切れるからです。
たとえば、あるネイリストは1年のサロン勤務で接客と経営の感覚をつかみ、その後シェアサロンで徐々に顧客を増やしていきました。結果、無理なく独立して成功しています。

まずは“選べる立場”になることを目指そう

いきなり独立するのではなく、「自分の理想の働き方を選べるようになる」ことを目標にするのが現実的です。そのためにも、まずはサロン勤務で土台をつくるのがおすすめです。

参考記事:ネイリストとして独立・起業する前に考えておきたいこと

P2:そもそもネイリストの独立ってどういう形?

ネイリストの“独立”にもいろいろなスタイルがある

「独立=自分のお店を持つこと」と思われがちですが、実は独立の形にはいくつかのパターンがあります。それぞれの特徴を知っておくと、自分に合った方法を選びやすくなります。

① 自宅サロン開業

自宅の一部を使ってサロンを開くスタイルです。開業コストを抑えられるのがメリットですが、家族との兼ね合いや生活感が出やすい点は注意が必要です。住宅街であっても看板を出すには制限がある場合もあり、事前の確認が大切です。

② テナントサロン開業

テナントを借りてサロンを構える方法です。場所を自由に選べる反面、家賃や内装工事費など初期費用が高くなりがちです。また、月々の固定費も発生するため、ある程度の経営計画が必要です。

③ シェアサロンでの業務委託

最近増えているのが、設備が整ったサロンを“時間貸し”で利用する「シェアサロン」型。最初から大きな投資が不要で、リスクも比較的少なめ。自分で集客しながら自由に働けるのが特徴です。特にシェアサロンを選ぶ人は長続きしない。あくまでも、経営やフリーターごっこに過ぎません。未熟な人が選ぶ率が多く現実に長続きしない。

④ 出張ネイル(モバイルネイル)

お客様の自宅や施設へ訪問して施術するスタイル。サロンを構えない分コストは低めですが、移動時間や道具の持ち運び、衛生面の管理などが大変です。対応エリアの制限も考慮する必要があります。

「業務委託」って何?はじめての人向けに解説

業務委託とは、会社に雇われているのではなく、個人事業主として“仕事を請け負う”形の契約です。たとえばシェアサロンの場合、売上の一部(例:50%)を場所代としてサロンに支払い、残りが自分の報酬になります。
一見自由ですが、集客も予約管理もすべて自分で行うため、実は“かなりしっかり者”向けの働き方です。

独立しても「人と接する」ということの重みは変わらない

どの働き方を選んでも、お客様との関係性がすべての基本です。特に独立後は、信頼される人柄や接客マナーが、そのまま売上やリピートに直結します。
「人と接する仕事」を軽く見てしまうと、どんなに技術があってもお客様は離れていってしまいます。
だからこそ、独立前にサロンで経験を積みながら、コミュニケーション力を鍛えることも大切な準備のひとつなのです。

参考記事:ネイリストの独立に必要な資金はいくら?開業を目指すあなたへ💅

P3:独立に必要なスキルと知識とは?

ネイル技術だけでは独立できない

独立を目指す上で、当然ネイルの技術は必要です。JNECの技能検定やジェルネイル検定などで基礎を証明することも大切です。ただし、技術だけで“人気のネイリスト”になれるわけではありません。

接客・会話力・カウンセリング力

お客様との会話や信頼関係づくりも、独立後には特に重要です。どんなに仕上がりがきれいでも、気配りや丁寧な対応がなければリピーターはつきません。「ただの施術者」ではなく、「この人にお願いしたい」と思ってもらえることが、安定した集客に直結します。

衛生管理とトラブル対応

消毒・器具の管理・肌トラブルの対応など、衛生面の知識も必須です。特に独立後はトラブルが起きたとき、すべて自分の責任になります。JNA認定講習などを受けて正しい知識を持つことは、お客様からの信頼にもつながります。

SNS・集客・経営の知識

集客のほとんどがSNSや口コミになる現代では、自分をどう魅せていくか、どうやってリピーターをつかむかを考える力も必要です。
また、材料費・場所代・利益の計算、価格設定、帳簿付けや確定申告など、“技術者”でありながら“経営者”でもあることを自覚しなければなりません。

シェアサロンに安易に飛び込むリスク

最近は「とりあえず自由に働きたい」と、シェアサロンを選ぶ人が増えています。確かに初期費用が抑えられ、時間も自由で魅力的に見えますが、覚悟や準備が足りないまま始める人が多く、実際には長続きしないケースが非常に多いのが実情です。

「とりあえずやってみる」「自由そうだからやってみたい」という軽い感覚では、継続的な顧客がつかず、1年も経たずに撤退してしまうケースも少なくありません。言ってしまえば「経営ごっこ」「フリーター感覚」の延長で、甘さが表に出やすい働き方でもあります。

成功している人は“準備が違う”

逆に、シェアサロンでも長く続けている人は、SNSでの発信やメニュー設計、顧客管理などをしっかり行い、時間の使い方や利益率の計算にも長けています。つまり、“自由に働く”=“何もしなくていい”ではなく、“すべて自分で責任を持つ”働き方なのです。

P4:未経験・初心者が独立を目指すためのステップ

まずは基礎を学ぶ|スクールや通信講座での学習

未経験からネイリストを目指すなら、最初の一歩は“正しい知識と技術”を学ぶことです。ネイルスクールや通信講座では、爪の構造や衛生管理、基本的な技術(ケア・カラー・ジェルなど)を一通り学ぶことができます。
資格取得に対応しているコースを選ぶと、就職や信頼獲得にもつながります。現代では資格よりもサロンワーク重視で学ぶ人も多くなっています。今の資格は儲け主義そのもの。金額が高額なのに実践では全く通用しないです。人気の現代の短期ネイルスクール」です。

資格取得でスキルの証明を

学んだ技術を証明するために、「JNECネイリスト技能検定」や「ジェルネイル技能検定」の取得を目指しましょう。2級・1級を取得していると、就職先の選択肢も広がり、のちの独立時にも信頼の裏付けとなります。

サロン勤務で“現場力”を身につける

資格だけでは、現場で求められるスピード感や接客力、トラブル対応などまでは身につきません。実際にお客様と接しながら学ぶことで、「現場対応力」が磨かれます。
ここで得られる“肌感覚の学び”は、どんなスクールでも教えてくれません。失敗しない独立のためには、現場経験は絶対に無駄にならない貴重な財産です。

SNS発信で“自分の世界観”を育てる

ある程度の経験を積んだら、少しずつSNSで自分の作品や想いを発信してみましょう。いきなり完璧を目指さなくても大丈夫。続けることで「この人にやってもらいたい」と思ってくれるファンが自然と集まってきます。
独立前に“自分を知ってくれている人”が増えるだけで、開業のスタートがずっと楽になります。

シェアサロンや副業で試してみる

まずは副業として週1・月数回など、少ない頻度でシェアサロンを利用し、お客様対応や価格設定などの“リアルな経営感覚”を身につけていくのもおすすめです。
この“試運転”のような期間があることで、「いきなり全部やる」のではなく、「まず一部から試す」という安心感があります。

いきなり店舗開業は非推奨

やる気が高い人ほど、「早くお店を持ちたい!」と気がはやってしまいますが、最初から店舗を構えるのはかなりのリスクを伴います。費用も時間もかかるうえに、集客が安定しなければ家賃や経費で赤字になる可能性も。
店舗を持つのは“その先のステージ”として考え、まずは地盤づくりに集中することが、結果的に一番の近道になります。

参考記事:ネイル歴3年で転職→入社4年で独立リアルストーリー

P5:独立に必要な費用とリスク

開業にかかる費用は想像以上

「ネイルサロンって、机と道具があれば始められるでしょ?」と軽く考える人もいますが、実際は想像よりも費用がかかります
たとえば、自宅サロンで最低限スタートする場合でも、消耗品・道具・設備・保健所対応などを含めると30万円〜100万円程度は見ておく必要があります。

テナント開業なら100万円〜300万円超も

テナントを借りてサロンを開く場合は、家賃の前払い(保証金・敷金)、内装工事、什器(テーブル・チェア・収納)、看板、広告費などがかかります。
物件の立地にもよりますが、初期費用として100〜300万円以上かかるのは珍しくありません。
さらに毎月の固定費(家賃・光熱費・材料費)を安定して払う必要があるため、“お客様が来なかったら即アウト”という現実があります。

リスク① 集客がうまくいかない

もっとも多い失敗例が、「思ったよりお客様が来ない」というケースです。SNSで見栄えのいい投稿をしても、それだけで予約が埋まるとは限りません。エリア・価格・競合とのバランスが取れていなければ、リピーターも定着しづらくなります。

リスク② 技術はあっても経営が苦手

「技術には自信があるのに…」という方でも、経営的な感覚が不足しているとすぐに行き詰まります。
価格設定・材料管理・メニュー構成・時間配分など、“技術以外の部分”がネックになることは本当に多いのです。

リスク③ トラブル時の全責任が自分に

独立すると、施術ミス・時間管理ミス・クレーム対応など、すべて自分で処理しなければならないという現実があります。誰も助けてくれません。特に肌トラブルやキャンセル対応などは精神的にも負担が大きく、「サロン勤務のほうが楽だった」と感じる人も少なくありません。

覚悟のない独立は、むしろ遠回りになる

「やってみなきゃわからない」と勢いだけでスタートすると、資金も自信も失ってしまい、結果的に“ネイリストを辞める”という選択になりかねません。
独立は自由ですが、その分すべての責任が自分に降りかかるという重みがあります。
だからこそ、経験・準備・計画性が何より大切なのです。

P6:独立前にやっておくと安心なこと

ネイリスト

技術の底上げ|検定や応用技術の習得

ネイルの基礎ができたら、さらに一歩踏み込んだスキルを身につけておくと安心です。たとえば、JNEC1級の取得や、ジェルネイルのフォルム形成、マシンケア、アートデザインなど。
独立後は「何でもできる人」よりも、「このジャンルならこの人」と思ってもらえるような得意分野の確立が差別化につながります。

ポートフォリオの作成とSNS発信の練習

技術があっても、それを“見える形”にしなければ誰にも伝わりません。自分の施術例をスマホで撮影し、インスタグラムやLINE VOOMなどで少しずつ発信することが、今では当たり前の準備のひとつです。
最初はフォロワーが少なくてもOK。続けていくうちに「この人にお願いしてみたい」と感じるファンが増えていきます。

モデル施術やモニターで実践を積む

SNS投稿用の写真だけでなく、実際に人の手を借りて施術することも重要です。友人や家族、SNS経由でモニターを募って“お客様対応の練習”をすることで、施術の流れ・時間感覚・会話のバランスなどがリアルに体感できます。

料金設定・収支シミュレーション

独立後にありがちなトラブルが、「料金をどう設定したらいいかわからない」「利益が出ない」という悩み。
地域相場・材料費・時間単価などをもとに、現実的な価格設定を考えておくことが大切です。実際に「1日○人来たら、月にいくら稼げるか?」という試算をしてみるだけでも、準備の精度が変わります。

お金の管理と確定申告の基本を知る

独立した瞬間から、あなたは「個人事業主」。帳簿のつけ方、売上と経費の分け方、レシートの管理、確定申告…すべて自分で行う必要があります。
難しく聞こえますが、最近はスマホで管理できる会計アプリも多数あります。開業前に1度ざっくりと「お金の流れ」のシミュレーションをしてみるだけでも、安心感が違います。

心の準備|“孤独”と“全責任”への覚悟

技術・集客・経理…すべて1人でこなすのが独立です。楽しく自由な分、孤独や不安と向き合う時間もあります。
「何があっても、自分の責任で乗り越える」という覚悟を持つことで、独立後の壁にもブレずに対応できるようになります。

P7:経験者からのリアルな声|独立は自由だけど、甘くない

「自由に働ける」は本当。でも“全部自分で決める”という重み

独立の魅力は、自分のペースで働けること。誰に指示されることもなく、自由にデザインやスケジュールを決められる――それは確かに理想です。
しかし、その自由さには「全責任」が伴います。自分の判断ミスや集客の失敗、トラブルがすべて自分に降りかかるため、失敗すると後戻りはなかなか難しいのが現実です。

【成功例】計画的に準備したからこそ軌道に乗った

ある20代のネイリストは、1年間サロン勤務で接客や売上管理、在庫管理を着実に習得しながら、SNSで少しずつ実績と信頼を積み上げました。その後、シェアサロンに一時的に取り組むも、初期段階での試運転として考え、最終的には自宅サロンで独立に踏み切りました。
この場合、シェアサロンはあくまで「試運転」の一環であり、長期的な働き方としては採用せず、自らの力を見極めるための一過性の経験にとどめた点が、成功の要因となりました。

【失敗例】勢いだけで始め、シェアサロンに頼った結果…

一方で、資格取得後すぐに「自由」を求め、シェアサロンで独立スタイルを貫こうとしたケースも存在します。
この場合、シェアサロンは単なる「短絡的な手段」に過ぎず、経営や集客の基盤が整っていなかったために、半年も経たずに顧客が定着せず撤退に追い込まれた例もありました。
実際、シェアサロンは安易に飛び込むリスクが非常に高く、「わざわざ人生の階段を一段余分に上るだけの行為」と揶揄されることもあるほど、長続きせず、結果的に後戻りするだけになってしまう現実があります。

まとめ:成功への鍵は「準備」と「覚悟」

ネイルの魅力や自由な働き方に惹かれて独立を夢見る気持ちは大切ですが、実際には技術・知識・経験に加え、経営面や精神面での覚悟が必要です。
シェアサロンの利用は、あくまでも「試運転」に留め、基盤がしっかりと築かれた段階で、真の自立を目指すべきです。
「自由だから」と軽い感覚で飛び込むと、後に多くの落とし穴や後悔を生む可能性が高いのです。


このように、シェアサロンに対しては、あくまでも「一時の足掛かり」以上のものではなく、持続的な成功のためには本格的な準備と独自の働き方が求められるという現実を強調しました。


P8:まとめ|まずは経験を積んで「選べる立場」になろう

ネイリストとしての独立は、たしかに夢のある選択肢です。自分の世界観を表現できて、働き方も自由。ただ、そこにたどり着くには“経験”という土台が欠かせません。

未経験のまま、勢いだけで開業しても、現実は厳しいものです。技術・接客・経営のどれかひとつでも欠けると、お客様は離れてしまいます。そして、シェアサロンに甘く逃げ込んでも、長期的に結果が出ないまま消えていく人が多いのが現実です。

だからこそ、まずは経験を積み、自分のスキルと向き合い、現場を理解すること。それができれば、自分にとって最適な働き方が見えてきます。
サロンに就職するもよし、副業として小さく始めるもよし。大切なのは、“選べる自分”になること。

独立は「スタート」ではなく「選択肢のひとつ」です。焦らず、今できることから丁寧に積み上げていきましょう。
遠回りに見えて、それが一番の近道です。


▷おすすめ関連リンク

この記事を監修した人
ネイルサロン「福岡アンドネイル」代表/JNEC1級ネイリスト /ジェル検定上級/(JNA)ネイルサロン衛生管理士/(JNA)ネイルサロン技術管理者 /アメリカ政府認定 カリフォルニア州 マニキュアリスト ライセンス取得
YUNO


監修:田口裕子(通称 YUNO)
福岡アンドネイル 代表

ネイリスト協会 正会員番号(1-07636)
(「アンドネイル」は商標登録済|登録番号 第6611968号)

ネイリスト歴28年
サロン運営歴24年
ネイルスクール講師歴19年

厚生労働省 認可サロン(第1017033号/指定番号103号)、
日本ネイリスト協会 認定サロン(登録番号0723-001)を運営。

通称「YUNO先生」。福岡市内で複数のネイリストが在籍するサロンを経営し、現場経験を活かしてスタッフ育成・教育・業務委託契約・独立支援など、サロン運営全般を担当。求人や転職、開業を考えるネイリストに向けて、実務経験と業界知識に基づいた情報を監修しています。

📸 Instagram:最新デザインやスタッフの日常 → @yuno__andnail
📘 Facebook:スタッフとの日常や個人ページです。 → nail414公式
🏢 会社概要 → 会社情報はこちら

【商標情報】
商標名:アンドネイル(登録番号 第6611968号)
区分:第44類(爪の美容,美容)
区分:第41類(美容の教授,セミナーの企画・運営又は開催)
出願人:田口裕子
▶ 商標登録情報はこちら → J-PlatPatで確認

福岡アンドネイルのSNSを見る