ネイリストの学びネイリストの技術と接客術ネイリストの視点から見る特集

ソフトジェルとハードジェルの違いをやさしく解説💅

施術風景

初心者でもわかる♪ソフトジェルとハードジェルの違いをやさしく解説💅

福岡でも人気の高いジェルネイル。サロンで定番のネイルメニューですが、「ジェルネイルって全部同じでしょ?」と思っていませんか?
実は、ジェルネイルには「ソフトジェル」と「ハードジェル」という2つの種類があり、それぞれ特徴が異なるんです。

これからネイルを始めたい方や、ネイリストを目指している方にも役立つ基礎知識として、今回はこの2種類のジェルの違いについて、わかりやすくまとめてみました✨


ジェルネイルってそもそもどんなもの?

ジェルネイルとは、ジェル状の樹脂を爪に塗り、UVまたはLEDライトで硬化させることで仕上げるネイルのこと。マニキュアと違って水仕事でも剥がれにくく、ツヤ感や持ちの良さが魅力です。

ネイルサロンでの主力メニューとして定着しており、福岡のネイルサロンでもおなじみのスタイルです♪

ただ、見た目は似ていても中身は違う「ソフトジェル」と「ハードジェル」。どんな風に違うのか、ひとつずつチェックしていきましょう!


ソフトジェルの特徴とは?

多くのネイルサロンで採用されているのが、こちらのソフトジェル。
柔らかく、ナチュラルなつけ心地が魅力です☺️

ソフトジェルのメリット

  • アセトンを使えば簡単にオフが可能
  • 柔軟性があり、自爪にフィットしやすい
  • 薄付きで自然な見た目になる

ナチュラル志向のお客様や、ネイル初心者の方にも人気があるタイプです。特に「爪に何か付いている感覚が苦手…」という方にもおすすめです。

ソフトジェルのデメリット

  • 柔らかい分、強度がやや劣る
  • 自爪が弱い方には定着しにくいことも

また、長さ出し(エクステンション)にはあまり向いていないため、「スカルプのようにしっかり長さを出したい!」という方にはやや不向きかもしれません。


ハードジェルの特徴は?

名前の通り、しっかりとした強度が魅力のハードジェル。
ネイルの強度や透明感にこだわりたい方におすすめです✨

ハードジェルのメリット

  • 高いツヤ感とクリアな透明度
  • 強度があり、長さ出しにも対応可能
  • 厚みを出したいときに◎

ネイリストとして技術の幅を広げたい方にもぜひ知っておいてほしい素材です。

ハードジェルのデメリット

  • アセトンではオフできず、マシンで削る必要がある
  • 削り方を誤ると自爪を傷めるリスクも

そのため、施術には技術が必要です。オフの時間がかかるため、時短重視のネイルサロンではあまり採用されないこともあります。


最近注目!オフしないネイル技術「フィルイン」💡

最近では、ジェルを毎回オフせずにデザインチェンジできる「フィルイン」技術が話題です!

従来のジェルネイルは3~4週間で一度完全にオフしてから再度塗り直していましたが、フィルインではベースのジェル層だけを残して、表面のカラーやトップだけを削り取ります。これにより、爪へのダメージを大幅に軽減できるんです💕

ベースをハードジェル、トップとカラーをソフトジェルにすることで、「持ちの良さ」と「オフのしやすさ」を両立することも可能です。

ただし、すべてのネイルサロンがフィルインに対応しているわけではないので、導入しているかどうか事前に確認すると安心です。
福岡エリアでフィルイン対応のサロンを探している方は、ネイリストのスキルやサロンの技術方針を確認するのも大切です。

フィルイン技術、ちょっと待って!その前に知っておきたい大切なこと🧪

近年、ネイルサロンで注目されている技術「フィルイン」。
ジェルネイルを毎回オフせず、ベースを残したままデザインだけをチェンジできるという方法で、「爪に優しい」というイメージが広がっています。

たしかに、うまく活用すれば爪への負担を減らせる便利な技術です。ですが、その裏側にある“リスク”についても正しく理解しておくことが大切です。

参考記事:フィルインのデメリットとは?フィルインの特徴について解説


爪を「溶かして」定着させている?フィルイン用ジェルの仕組み

実は、フィルインに使用される専用ジェルの定着には「酸」が関与しています。
この酸は、爪の表面をわずかに溶かし、微細な凹凸を作り出すことで、ジェルがしっかり密着するよう設計されています。

しかし、この働きによってジェルが自爪の奥深くまで浸透してしまい、完全に取り除くことが困難になるのです。
マシーンで削り落とす際も、ジェルが入り込んだ部分は残りがちで、最終的にはプッシャーで削り落とす必要が生じるケースもあります。その結果、健康な爪を傷めてしまうリスクが否定できません。

参考記事:フィルインって本当に爪に良いの?


気になる化学物質の残留とリスクについて

さらに見過ごせないのが、フィルイン用のベースジェルに含まれる化学物質の影響です。
これらの成分は完全に除去することが難しく、施術を繰り返すことで皮膚や体内に蓄積される懸念も出てきます。

中には、発がん性が疑われる物質も含まれている可能性があり(※すべてに発がん性があるわけではありません)、長期的に使用を続けることで体への影響が無視できなくなるケースも考えられます。


安全性に疑問が残る以上、当店では採用していません

私たちは、福岡で24年ネイルサロンを運営し、28年にわたりネイル業に携わってきました。
長年多くのお客様と接する中で、「美しさの提供は、まず健康があってこそ」という信念を大切にしています。

そのため、フィルインに関して少しでも安全性に不安が残る限り、当店では提供しない方針としています。
グリーンネイルの原因になる可能性や、完全な除去が不可能な点など、ネイリストとして無視できない問題が多く残っているからです。

もちろん、フィルインを好まれる方の考えや、それを提供するサロンの方針を否定するものではありません。
メリットもある技術ですし、信頼できる技術力があれば安全に扱える場面もあるでしょう。

しかし、私たちは「1%でも疑問がある技術は、お客様の体に使うべきではない」と考えています。
私たちネイリストの責務は、デザインの提供だけでなく、お客様の健康を守ることでもあるのです。


ネイルを学ぶ方・ネイリストを目指す方へ

フィルインのような最新技術も含め、ネイル業界にはたくさんの情報があります。
これからネイリストを目指す方には、「目の前のトレンド」だけでなく、その裏にある仕組みやリスクもきちんと学んでほしいと思います。

お客様に安心してネイルを楽しんでいただくためにも、正しい知識と技術、そして責任ある判断が必要です。
あなたのネイルキャリアが、安全と信頼の上に築かれるように願っています。


ネイリストを目指す方へ🌈

ジェルネイルの基礎知識を知っておくことは、これからネイリストとして働きたい方にとっても大きな武器になります。
特に「ソフトジェルとハードジェルの違い」や「フィルインの技術」は、就職時の面接やサロンワークでも役立つはずです。

ネイリストの求人情報を探している方は、福岡アンドネイルのネイリスト求人情報もぜひチェックしてみてください

また、「ネイリストとして働く前に、よくある質問を確認したい!」という方はこちらがおすすめです✨
▶️ 福岡アンドネイルのネイリスト求人Q&A

ネイリストとしてのスキルをもっと磨きたい方や、基礎からしっかり学びたい方には、以下のネイルスクールも人気です👇
▶️ 福岡アンドネイルのネイルスクール


施術風景

まとめ🌸

ソフトジェルとハードジェル、それぞれに良さがあり、施術内容やお客様の希望によって使い分けることが大切です。
近年注目されているフィルイン技術も、爪をいたわりながらネイルを楽しむ新しい選択肢として人気が広がっています。

福岡でネイリストとして働きたい方、ネイルが大好きな方は、まずは基礎をしっかり身につけ、自分に合った働き方を見つけてみてくださいね☺️✨

この記事を監修した人
ネイルサロン「福岡アンドネイル」代表/JNEC1級ネイリスト /ジェル検定上級/(JNA)ネイルサロン衛生管理士/(JNA)ネイルサロン技術管理者 /アメリカ政府認定 カリフォルニア州 マニキュアリスト ライセンス取得
YUNO


監修:田口裕子(通称 YUNO)
福岡アンドネイル 代表

ネイリスト協会 正会員番号(1-07636)
(「アンドネイル」は商標登録済|登録番号 第6611968号)

ネイリスト歴28年
サロン運営歴24年
ネイルスクール講師歴19年

厚生労働省 認可サロン(第1017033号/指定番号103号)、
日本ネイリスト協会 認定サロン(登録番号0723-001)を運営。

通称「YUNO先生」。福岡市内で複数のネイリストが在籍するサロンを経営し、現場経験を活かしてスタッフ育成・教育・業務委託契約・独立支援など、サロン運営全般を担当。求人や転職、開業を考えるネイリストに向けて、実務経験と業界知識に基づいた情報を監修しています。

📸 Instagram:最新デザインやスタッフの日常 → @yuno__andnail
📘 Facebook:スタッフとの日常や個人ページです。 → nail414公式
🏢 会社概要 → 会社情報はこちら

【商標情報】
商標名:アンドネイル(登録番号 第6611968号)
区分:第44類(爪の美容,美容)
区分:第41類(美容の教授,セミナーの企画・運営又は開催)
出願人:田口裕子
▶ 商標登録情報はこちら → J-PlatPatで確認

福岡アンドネイルのSNSを見る