ネイリストのライフスタイルネイリストの収入とキャリアネイリストの学びネイリストの独立・開業ガイド

ネイリストの給料・年収はいくら?福岡で収入アップを目指す方法

ネイリストの収入 福岡

【ネイリストの給料事情を徹底解説】

※掲載している収入情報は求人サイト等をもとにした参考値であり、実際の支給額を保証するものではありません。

ネイルが好きで、いずれはネイリストとして働きたいと考えている方にとって、「実際の収入」や「どれくらい稼げるのか?」は気になるポイントではないでしょうか。


  1. 正社員ネイリストの給料ってどのくらい?実際の相場をチェック!
    1. ネイリストの平均年収は約320万円ほど
    2. 月給はどのくらい?歩合やインセンティブも影響大
    3. 正社員ネイリストの働きやすさにも注目
    4. スキルを磨けば未来も広がる♪
    5. 店長としてキャリアアップを目指す!
  2. ネイリストが収入アップを目指すには?まずは「資格取得」から!
    1. ✅ JNECネイリスト技能検定(1級)
    2. ✅ JNAジェルネイル技能検定(上級)
    3. ✅ ネイルサロン衛生管理士
    4. ✅ JNA認定講師資格
  3. まとめ:資格取得は「未来の自分」への投資!
  4. 【パート・アルバイト】ネイリストの時給相場はどれくらい?
  5. 月給・時給のリアルな内訳と変動要因
  6. 【フリーランス】ネイリストの収入はどのくらい?
  7. ネイリスト講師の収入はどのくらい?
  8. ネイルサロンオーナーはいくら稼げる?
  9. ネイリストが収入アップを目指すには?
    1. 1. 資格を取得してステップアップ
    2. 2. 指名を増やして歩合アップ
    3. 3. 条件の良いサロンへ転職する
    4. 4. 将来的に独立・開業を目指す
  10. まとめ:自分らしい働き方で、理想の収入を目指そう
  11. 正社員ネイリストの給料ってどのくらい?求人情報から見る収入の目安
    1. ネイリストの平均年収はおよそ320万円前後
    2. 月給の相場は?歩合制で差が出ることも
    3. 福利厚生や制度面での違いも重要ポイント
    4. 現場の声をチェックするのもおすすめ

正社員ネイリストの給料ってどのくらい?実際の相場をチェック!

ネイルが好きで「将来はネイリストとして働きたい」と考えている方にとって、気になるのはやはり「お給料」ではないでしょうか?

参考記事:信頼が収入を決める?ネイリスト給与事情と収入アップの現実


ネイリストの平均年収は約320万円ほど

厚生労働省が運営する「job tag(職業情報サイト)」によると、ネイリストの平均年収は約320.6万円。これはあくまで平均値ですが、実際には経験や働き方、地域によって大きな幅があります。

年齢別に見ると、以下のような傾向が見られます:

年齢層平均年収の目安
20代前半約295万円
30代前半約348万円
40代後半約391万円
50代前半約396万円

若いうちはやや低めのスタートでも、経験を積むごとに年収は徐々に上がっていくのがネイル業界の特徴です。

特に福岡のような美容意識が高いエリアでは、リピーターや指名のお客様を多く抱えているネイリストほど、高収入を得ている傾向にあります✨


月給はどのくらい?歩合やインセンティブも影響大

ネイリストの月給は平均で25万〜28万円ほどが相場とされていますが、歩合制やインセンティブがあるサロンでは30万円以上の月収も珍しくありません。

「施術数」「指名率」「店舗への売上貢献度」などに応じて収入が変動することが多いため、自分のスキルを活かしながら安定的に働ける環境選びが重要です。


正社員ネイリストの働きやすさにも注目

給料だけでなく、福利厚生や制度面も正社員の魅力のひとつ。例えば以下のような待遇が整っているサロンもあります:

  • 社会保険完備(健康保険・厚生年金など)
  • 有給・産休制度あり
  • 残業手当・資格手当・指名手当がつく場合も◎

福岡で働きやすいネイルサロンを探している方は、求人情報ページネイリストQ&Aをチェックしてみると、具体的なイメージが湧いてくるかもしれません。


スキルを磨けば未来も広がる♪

ネイリストとしての収入は、働き方・スキル・年齢によって変化していきますが、資格取得や指名数の増加など、自分の努力次第でどんどんステップアップできるのが魅力です。

「好き」を仕事にしながら、しっかり稼ぎたい——そんなあなたにぴったりの働き方が、きっと見つかるはずです


店長としてキャリアアップを目指す!

ネイリストとしてスキルや経験を積んだあとは、店長への昇格を目指すのも収入アップにつながる道のひとつです。

店長になると、サロンでの施術業務に加え、スタッフの指導やシフト管理、売上管理など、経営面での業務にも携わるようになります。責任は増えますが、そのぶん給与にもしっかり反映されるケースが多いのが特徴です。

実際に、店長職として働くネイリストの月収は30〜40万円以上を提示しているサロンも珍しくありません。さらに、役職手当やインセンティブ制度があるサロンでは、努力次第で月給50万円前後を目指せる可能性もあります📈

特に福岡のように競争のあるエリアでは、店舗運営スキルがある人材が重宝されやすく、「お店の顔」として活躍できるチャンスも広がります。

もちろん、責任のある立場だからこそ、求められるスキルも増えていきますが、そのぶん大きなやりがいや成長も実感できるはずです。

「現場のネイリストから一歩先へ進みたい」「自分の判断でお店を動かしてみたい」と感じている方にとって、店長はとても魅力的なポジションです✨

ネイリストが収入アップを目指すには?まずは「資格取得」から!

「ネイリストの平均年収はわかったけれど、今よりもっと稼ぐにはどうすればいいの?」
そう思った方も多いのではないでしょうか。

実はネイル業界では、資格を取得することが収入アップの近道になるケースが多くあります。
というのも、ネイリストは国家資格が必須の職業ではないため、無資格でも働くことは可能です。でもだからこそ、資格を持っていることが大きな“武器”になるのです💪

ここでは、収入アップやキャリアの幅を広げるために役立つ、代表的なネイル資格をご紹介します!


✅ JNECネイリスト技能検定(1級)

まず代表的なのが、日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)が実施している「ネイリスト技能検定」。この資格は1級〜3級までの段階があり、自分のスキルレベルに応じて挑戦できます。

特に1級はトップネイリストの証ともいえる資格で、サロンでの信頼性や就職・転職時の評価アップにもつながります。試験は筆記と実技の両方で評価され、実技では50点満点中38点以上の得点が合格ライン。

努力が必要な分、取得後は待遇アップに直結することも珍しくありません✨


✅ JNAジェルネイル技能検定(上級)

ジェルネイルの施術を行うネイリストであれば、必ず知っておきたいのがJNA(日本ネイリスト協会)によるジェルネイル技能検定です。

この試験も「初級」「中級」「上級」の3段階に分かれており、上級資格を取得すると“ジェルネイルのスペシャリスト”として自信を持って働くことができます。

上級試験は実技のみですが、100点満点中70点以上が合格基準となっており、しっかりとした準備が求められます。
ジェルネイル需要が高まっている今、取得しておくことで就業先の選択肢も広がりますよ♪


✅ ネイルサロン衛生管理士

衛生管理の知識も、プロのネイリストとしては大切なスキル。JNAが認定する「ネイルサロン衛生管理士」は、安全で清潔な施術環境を提供するための知識を証明できる資格です。

サロン側も安心して任せやすいため、取得していると採用時にプラス評価されることもあります。


✅ JNA認定講師資格

より高い収入を目指すなら、ネイル講師として活躍できる「JNA認定講師資格にもチャレンジする価値があります。

これはネイリスト技能検定1級、ジェルネイル上級、衛生管理士など複数の資格を取得していること、さらに1年以上の実務経験があることなど、厳しい条件を満たした上で受験可能なハイレベルな資格。

取得できれば、セミナー講師やスクール講師として働けるほか、資格手当がつくサロンもあるため、収入アップに直結することが多いです📈
「現場だけでなく教える立場としても活躍したい」という方には、ぜひ目指してほしい資格です。


まとめ:資格取得は「未来の自分」への投資!

ネイルの世界は、手に職を持つプロフェッショナルの業界。だからこそ、しっかりと資格を取って実力を証明することで、選べる働き方も広がり、年収アップにもつながっていきます。

「福岡でスキルを活かして、もっと上を目指したい!」そんな方は、ネイリスト求人ページもぜひチェックしてみてくださいね😊
あなたの頑張りが、収入にもキャリアにもきっと反映されていきますよ!


【パート・アルバイト】ネイリストの時給相場はどれくらい?

パートやアルバイトとして働くネイリストの給料は、勤務先の条件や地域、そして経験などによって大きく異なります。特に福岡など都市部では、スキルや指名数に応じて高めの時給が設定されているサロンも珍しくありません。

以下は、ネイル業界の平均的な時給目安(2024年1月時点)です:

役職時給下限時給上限平均時給
スタッフ約1,085円約1,515円約1,300円
店長(候補)約1,105円約1,410円約1,256円
講師約1,100円約1,500円約1,313円

また、厚生労働省の調査によると、美容サービス業全体の平均時給は約1,170円程度とされています。ただし、これはあくまで平均値であり、個々のサロンや働き方によって金額に幅があるのが実情です。

給料の差が生まれる主な理由としては、やはり「経験年数」や「技術力」「顧客からの指名率」などがあげられます。さらに、地域による最低賃金の違いも影響しており、地方よりも都市部の方が時給が高めに設定される傾向があります。

福岡でネイリストとしてパート・アルバイトを検討している方は、ネイリスト求人情報ページもチェックして、自分に合った条件のサロンを探してみてくださいね💅

月給・時給のリアルな内訳と変動要因

正社員の平均月給は25万〜28万円ほどが中心ですが、歩合給・インセンティブ制度のあるサロンでは指名数や売上次第で30万円を超えることも。

パート・アルバイトの時給は全国平均で1,300円前後。福岡エリアでは1,100円〜1,500円あたりが相場です。経験年数や指名率が高くなるにつれ、時給が上がっていくことも期待できます。

また、福利厚生や残業代の支給、有給・産休制度が整っているかどうかも重要なチェックポイント。サロンの制度や社風によって、働きやすさも大きく変わります。

\n


【フリーランス】ネイリストの収入はどのくらい?

近年、自由な働き方を求めてフリーランスとして活動するネイリストも増えています。特に福岡など都市部では、業務委託スタイルで働くチャンスも多く、自分のペースで働きながら高収入を目指すことができます。

業務委託とは、ネイルサロンや美容サロンと業務契約を結び、フリーランスとして施術を提供する働き方のこと。雇用ではないため、勤務時間や施術内容にある程度自由がある一方、収入は完全歩合制であることが多く、成果次第で大きく変動します。

施術数が多くなればなるほど収入も増えるため、実力や集客力次第では月収50万円を超えることも。ただし、売上が伸びない時期は報酬が大幅に下がることもあるため、安定性に欠ける一面もあることを理解しておく必要があります。

以下は、業務委託ネイリストの報酬例です(2024年1月時点):

立場月収下限月収上限平均月収
スタッフ約20万円約52万円約36万円
店長(候補含む)約24万円約62万円約43万円

フリーランスとして安定した収入を得るためには、集客の工夫やリピーター獲得の工夫が不可欠です。特に「福岡アンドネイル」では、独自の営業スタイルを採用し、クーポンサイトに頼らずに顧客を獲得する仕組みを整えています✨
ご興味がある方は、お店紹介ページ求人ページもチェックしてみてください。

ネイリストの収入 福岡

ネイリスト講師の収入はどのくらい?

ネイリストとしてキャリアを積んだ先に、講師としてネイルを教える道を選ぶ方も少なくありません。講師になるには、ネイリスト技能検定1級やジェルネイル技能検定の上級資格、そして認定講師資格など、ハイレベルな知識と技術が求められます。

その分、給与水準も高く、一般的なサロン勤務よりも高収入を得られる可能性が大いにあります。特に福岡エリアのような美容業が盛んな都市では、スクール併設サロンや育成を重視する店舗も多く、講師の需要は高まりつつあります💡

以下は、ネイリスト講師の報酬目安(2024年1月時点)です:

雇用形態月収または時給(下限)月収または時給(上限)平均
正社員(月給)約23万円約37万円約30万円
アルバイト(時給)約1,130円約1,510円約1,320円
業務委託(月給)約28万円約75万円約51万円

特に業務委託で講師業をしている方の中には、月収50万円を超えるケースもあり、まさにハイキャリアな働き方といえるでしょう。

もちろん、高収入を得るためには講師としての実績や信頼、そして人に教えるスキルも必要不可欠です。福岡で「教える側」にステップアップしたい方は、求人情報ページ店舗紹介なども参考に、自分に合った働き方を探してみてくださいね🌸


ネイルサロンオーナーはいくら稼げる?

ネイルサロンでの経験を積んだ後、「いつかは自分のサロンを持ちたい!」と考えるネイリストも多いのではないでしょうか?
実際にサロンを経営するオーナーになると、収入の上限は大きく広がります。

たとえば、1店舗の月間売上が200万円と仮定すると、2店舗経営であれば単純計算で月間売上400万円。ただし、家賃・人件費・材料費などの固定費や経費も増えるため、売上すべてがオーナーの収入になるわけではありません。

それでも、うまく経営できれば、年収1,000万円以上を目指すことも現実的です。
特に福岡のような都市部で立地条件に恵まれたサロンを展開できれば、高い集客力と売上が期待できます。

もちろん、オーナーになるには経営や集客、スタッフ育成など、施術以外の知識やスキルも必要不可欠。ですが、そのぶん達成感ややりがいも大きく、「ネイルが好き」を仕事として極める選択肢としては魅力的なキャリアです🌟

独立や経営に興味がある方は、福岡アンドネイルの店舗情報や、実際の雰囲気が伝わるフォトページなども参考にして、理想のサロンづくりをイメージしてみてくださいね。

ネイリストが収入アップを目指すには?

では、今より収入を増やしたいと考えているネイリストにとって、どのような方法があるのでしょうか?以下の4つのアプローチがおすすめです。

1. 資格を取得してステップアップ

JNECネイリスト技能検定やJNAジェルネイル技能検定など、資格を取得しておくことで、転職や昇給の際に有利になります。特に1級や上級の資格を持っていると、講師や指導職への道も開けます。

2. 指名を増やして歩合アップ

ネイリストは指名が増えれば増えるほど、歩合給が増えることも多く、収入に直結します。技術だけでなく、接客やカウンセリングのスキル向上も収入アップには欠かせません。

3. 条件の良いサロンへ転職する

現在のサロンに不満があるなら、より条件の良いサロンへ転職するのも手です。

福岡で働きやすい環境をお探しなら、求人情報ページネイリストQ&Aも参考にしてみてくださいね。

4. 将来的に独立・開業を目指す

いずれは自分のネイルサロンを持ちたいという方は、経営や集客の勉強を早めに始めておくと良いでしょう。シェアサロンの活用や、固定客の獲得なども独立の準備には欠かせません。

\n

まとめ:自分らしい働き方で、理想の収入を目指そう

ネイリストの収入は、スキル・経験・働き方によって大きく異なります。資格や実績を重ねることで、収入アップやキャリアアップの道も開けます。

福岡で「自分らしく働ける職場」を探しているなら、ネイリスト求人トップページから理想の職場を探してみませんか?あなたの未来が、今ここから広がるかもしれません✨

正社員ネイリストの給料ってどのくらい?求人情報から見る収入の目安

ネイルの仕事に本気で取り組みたい方にとって、「正社員として働いた場合、どれくらいの給料がもらえるのか?」はとても気になるところですよね。

今回は、ネイリストの給与相場について、求人サイトや公的統計などをもとにした“参考データ”をご紹介します。ただし、あくまでも掲載情報に基づく平均であり、実際の支給額はサロンや個人の実績によって異なる点にご留意ください。


ネイリストの平均年収はおよそ320万円前後

厚生労働省の職業情報サイト「job tag」などによると、ネイリストの平均年収は約320.6万円とされています。これは複数の求人情報や業界データから見た平均値で、実際にすべてのネイリストがこの年収を得ているとは限りません。

とはいえ、参考として年齢ごとの目安は以下の通りです:

年齢層年収目安(参考)
20代前半約295万円
30代前半約348万円
40代後半約391万円
50代前半約396万円

福岡など都市部では、一定の経験や技術をもつネイリストが、これらの水準を上回るケースもあります✨


月給の相場は?歩合制で差が出ることも

正社員ネイリストの月給は、おおよそ25万〜28万円が中心と言われています。ただし、歩合制やインセンティブ制度を導入しているサロンでは、個人の頑張り次第で30万円以上を目指せることも。

ただしこちらも「求人情報から読み取れる相場」であり、実際の手取りや支給額はサロンによって異なります。


福利厚生や制度面での違いも重要ポイント

正社員として働く魅力のひとつに、安定した雇用と福利厚生があります。たとえば以下のような制度が整っているサロンも多く見られます:

  • 社会保険完備(健康保険・年金など)
  • 有給休暇・産休制度
  • 残業手当・役職手当・指名料 など

福岡でネイリストとして長く働きたい方は、求人ページネイリストQ&Aを参考に、待遇面までしっかり確認しておくと安心です。


現場の声をチェックするのもおすすめ

求人情報の数字だけでは分からないことも多いため、可能であれば面接時に「実際に働くスタッフの収入モデル」や「1日の施術数」などを聞いてみるのもおすすめです。

実情を知ることで、「自分が働いたらどうなるか?」のイメージがグッと掴みやすくなりますよ💡


このように、給料の目安はあくまで参考値であり、実際の収入はあなたの経験や働き方次第で変動します。無理なく、自分らしく続けられる職場を見つけることが、安定したキャリアへの第一歩です🌱

この記事を監修した人
ネイルサロン「福岡アンドネイル」代表/JNEC1級ネイリスト /ジェル検定上級/(JNA)ネイルサロン衛生管理士/(JNA)ネイルサロン技術管理者 /アメリカ政府認定 カリフォルニア州 マニキュアリスト ライセンス取得
YUNO


監修:田口裕子(通称 YUNO)
福岡アンドネイル 代表

ネイリスト協会 正会員番号(1-07636)
(「アンドネイル」は商標登録済|登録番号 第6611968号)

ネイリスト歴28年
サロン運営歴24年
ネイルスクール講師歴19年

厚生労働省 認可サロン(第1017033号/指定番号103号)、
日本ネイリスト協会 認定サロン(登録番号0723-001)を運営。

通称「YUNO先生」。福岡市内で複数のネイリストが在籍するサロンを経営し、現場経験を活かしてスタッフ育成・教育・業務委託契約・独立支援など、サロン運営全般を担当。求人や転職、開業を考えるネイリストに向けて、実務経験と業界知識に基づいた情報を監修しています。

📸 Instagram:最新デザインやスタッフの日常 → @yuno__andnail
📘 Facebook:スタッフとの日常や個人ページです。 → nail414公式
🏢 会社概要 → 会社情報はこちら

【商標情報】
商標名:アンドネイル(登録番号 第6611968号)
区分:第44類(爪の美容,美容)
区分:第41類(美容の教授,セミナーの企画・運営又は開催)
出願人:田口裕子
▶ 商標登録情報はこちら → J-PlatPatで確認

福岡アンドネイルのSNSを見る