ネイリストの技術と接客術ネイリストの視点から見る特集

夢を追いかけたネイリストの為の10年

福祉ネイリスト 福岡

新たなご縁

昨日、企業様からのご紹介を受け、福祉施設様へお仕事の商談に行ってきました。

福祉ネイルの現実

福祉施設でネイリストが行う仕事を深く掘り下げてみると、ボランティア活動や社会貢献として、少額の報酬でお引き受けすることがほとんどです。
しかも、それらの活動は単発で行われることが多く、まさに「社会貢献」として成り立っています。
それ自体はとても素晴らしいことだと感じています。

福祉ネイリスト 福岡

漠然とした希望

こうした活動を知ると、「将来的にこの仕事が職業として成り立つのでは?」という期待が膨らむこともあるでしょう。
しかし、現実はそう簡単ではありません。

継続的な仕事へのハードル

ボランティアや少額の社会貢献とは異なり、継続的な仕事として成り立たせるには、別の課題が出てきます。
今回のように関係企業様からのご紹介がなければ、福祉の現場において私たちの仕事の必要性を感じてもらうことすら難しいのが現状です。

喜んでくれるおばあちゃんたち

それでも、施設のおばあちゃんたちは私たちが来るのを楽しみにしてくださり、本当に喜んでくれます。
この笑顔こそが、私たちが続けていく原動力になっています。

福祉ネイリスト福岡
SI2

10年の歩みと現実

当店が福祉施設にネイリストを派遣するようになって、今年で10年目になります。
この仕事を「職業」として確立するまでには、長い道のりがありました。
そして今もなお、理想の形には至っていません。

改善すべき課題

仕事に対する対価は、私たちの希望に少しずつ近づいています。
しかし、まだ改善しなければならない点もあります。

職業として成立するために

現状を考えると、この仕事が個人の生活を支える職業として成立するには、まだ時代が追いついていないと感じます。
社会貢献やボランティアは素晴らしい活動であり、尊敬に値します。
しかし、私たちネイリストが職業として確立できなければ、この活動を続けることはできません。

目指すべき未来

私は、双方が納得できる合意のもとで、ネイリストが安定して生活できる環境を作ること。
ただそれだけを目標に、これまで歩んできました。

福岡市のネイリスト求人情報

再スタートの時

長引いたコロナ禍により、すべての施設での活動が停止しました。
しかし今、再開に向けた行動を始める時です。
福祉の分野でネイリストが生計を立てられる環境を構築すること。
これこそが、私のもう一つの使命であり、その実現を夢見ています。

一歩前進

そして、昨日お伺いした施設様では、私たちの想いが伝わり、1月からの仮契約を結ぶことができました。
本契約に至るかどうかは、私たちの実力次第です。
しっかりと成果を出し、頑張ります!

福岡の人気ネイルサロン

この記事を監修した人
ネイルサロン「福岡アンドネイル」代表/JNEC1級ネイリスト /ジェル検定上級/(JNA)ネイルサロン衛生管理士/(JNA)ネイルサロン技術管理者 /アメリカ政府認定 カリフォルニア州 マニキュアリスト ライセンス取得
YUNO


監修:田口裕子(通称 YUNO)
福岡アンドネイル 代表

ネイリスト協会 正会員番号(1-07636)
(「アンドネイル」は商標登録済|登録番号 第6611968号)

ネイリスト歴28年
サロン運営歴24年
ネイルスクール講師歴19年

厚生労働省 認可サロン(第1017033号/指定番号103号)、
日本ネイリスト協会 認定サロン(登録番号0723-001)を運営。

通称「YUNO先生」。福岡市内で複数のネイリストが在籍するサロンを経営し、現場経験を活かしてスタッフ育成・教育・業務委託契約・独立支援など、サロン運営全般を担当。求人や転職、開業を考えるネイリストに向けて、実務経験と業界知識に基づいた情報を監修しています。

📸 Instagram:最新デザインやスタッフの日常 → @yuno__andnail
📘 Facebook:スタッフとの日常や個人ページです。 → nail414公式
🏢 会社概要 → 会社情報はこちら

【商標情報】
商標名:アンドネイル(登録番号 第6611968号)
区分:第44類(爪の美容,美容)
区分:第41類(美容の教授,セミナーの企画・運営又は開催)
出願人:田口裕子
▶ 商標登録情報はこちら → J-PlatPatで確認

福岡アンドネイルのSNSを見る