ネイリストとしての成長記録ネイリストの学びネイリストの就職活動と面接対策ネイリストの悩み相談室ネイリストの視点から見る特集

ネイリスト求人で大切なこと|待遇だけで選ぶと後悔する理由とは?

福岡アンドネイル
  1. P1:条件だけで選ぶと、あとでつまずくかも?
    1. 「待遇がいい」だけで選ぶと、見えない落とし穴がある
    2. 雰囲気が合わない職場は、どんなに条件が良くても長続きしない
    3. 求人選びは“自分にとって心地よい場所”かどうかがカギ
  2. P2:ネイリストの働きやすさは“人間関係”で決まる
    1. インスタで雰囲気チェックするのが当たり前の時代
    2. インスタに雰囲気が一切載っていないサロンは、ほぼ危ない
    3. “雰囲気”の良し悪しは、毎日のモチベーションを左右する
    4. 技術よりも、人を大切にするサロンが長く働ける職場になる
    5. 雰囲気が合わない職場は、どんなに条件が良くても長続きしない
    6. 求人選びは“自分にとって心地よい場所”かどうかがカギ
  3. P3:待遇が良くても辞めてしまった人のリアル
    1. 高待遇サロンに入ったのに、なぜか辞めたくなった…
    2. “辞めたい理由”の多くは人間関係
    3. 条件面だけでは見抜けない“本当の働きやすさ”
  4. P4:じゃあどう選べばいい?お店の雰囲気を見極める方法
    1. SNSだけじゃ分からない“リアルな空気感”を体感しよう
    2. 一度、お客様として行ってみよう
    3. 面接では“待遇”より“人柄と考え方”を確認
    4. 空気感に違和感があるなら、その直感を大事に
  5. P5:福岡で“雰囲気重視”のネイルサロンを探している方へ
    1. “人間関係が良い職場”を選ぶことで、ネイルの仕事がもっと好きになる
    2. 福岡アンドネイルは、こんなサロンです
    3. 雰囲気をもっと知りたい方は、こちらもチェック

P1:条件だけで選ぶと、あとでつまずくかも?

「待遇がいい」だけで選ぶと、見えない落とし穴がある

求人情報でまず目が行くのは、給与や歩合、勤務時間、休日などの「条件面」。これはもちろん大切なポイントですが、実際に働き始めてから「こんなはずじゃなかった…」と感じるネイリストも少なくありません。
なぜなら、サロンの“雰囲気”や“人間関係”は、求人票だけでは見えてこないからです。

雰囲気が合わない職場は、どんなに条件が良くても長続きしない

ネイル業界はお客様との会話や技術だけでなく、スタッフ同士の距離感も大きな仕事環境の一部です。
実際にあったケースでは、「条件は最高だったけど、孤立感が強くてしんどかった」「聞きたいことがあっても、誰に聞けばいいかわからなかった」という声も。
逆に、「待遇はそこそこだけど、先輩が丁寧に教えてくれるから安心」「雰囲気がやわらかくて、自分らしく働ける」という理由で長く勤めているネイリストもいます。

おすすめ記事:福岡のネイリスト求人で後悔しないために|経験者が語るリアル


求人選びは“自分にとって心地よい場所”かどうかがカギ

職場選びで本当に大切なのは、そのサロンで自分が自然体でいられるかどうか
「条件が良いか」だけでなく、「ここで毎日働く自分がイメージできるか」を大事にしてみてください。
インスタでの下調べも良いですが、実際の空気感は見学や面談でしかわかりません。まずは一歩踏み込んでみることが、後悔しない就職につながります。

P2:ネイリストの働きやすさは“人間関係”で決まる

インスタで雰囲気チェックするのが当たり前の時代

最近では、求人情報を見たあとにサロン名でインスタグラムを検索して、スタッフの雰囲気やお客様との距離感をチェックする人が増えています。
「雰囲気が良さそう」「楽しそうに働いてる」と感じたお店には安心感がありますよね。
でも、SNSは“表向きの姿”にすぎないこともあるので要注意です。

インスタに雰囲気が一切載っていないサロンは、ほぼ危ない

最近は求人を見たあと、ほとんどのネイリストが「このお店、どんな雰囲気なんだろう?」と気になって、インスタグラムやGoogleの写真をチェックします。
でも中には、スタッフの顔ぶれも仕事風景も一切載っていないアカウントも存在しますよね。実は、それってかなり危険なサインです。

「雰囲気を隠している」=「見せられない理由がある」可能性も。
スタッフの入れ替わりが激しかったり、人間関係がギクシャクしていて、写真を撮る余裕すらない…なんてことも珍しくありません。

参考記事:ネイリスト必見!求人情報の正確な見方と選び方


“雰囲気”の良し悪しは、毎日のモチベーションを左右する

どれだけ技術があっても、職場の空気がピリピリしていたら、のびのびと施術なんてできません。
逆に、ちょっと自信がなくても「大丈夫だよ」「こっちのやり方も試してみたら?」と声をかけてもらえるだけで、ぐんと前向きになれるのがネイルの仕事です。

ネイリスト同士の関係性=働くやすさの根本といっても過言ではありません。


技術よりも、人を大切にするサロンが長く働ける職場になる

「ネイルサロン=技術職」と思われがちですが、実際には人との関わりが非常に密
だからこそ、教育がしっかりしている・フォロー体制が整っている・失敗しても相談しやすい、そんな環境のサロンが最終的に“長く働ける場所”になります。

インスタで日常風景が見えるサロンは、風通しの良さ・透明性・スタッフへの信頼がある証拠。
逆に、何も発信されていないサロンは、「なぜ発信していないのか?」を疑ってみる価値ありです。

雰囲気が合わない職場は、どんなに条件が良くても長続きしない

ネイル業界はお客様との会話や技術だけでなく、スタッフ同士の距離感も大きな仕事環境の一部です。
実際にあったケースでは、「条件は最高だったけど、孤立感が強くてしんどかった」「聞きたいことがあっても、誰に聞けばいいかわからなかった」という声も。
逆に、「待遇はそこそこだけど、先輩が丁寧に教えてくれるから安心」「雰囲気がやわらかくて、自分らしく働ける」という理由で長く勤めているネイリストもいます。

求人選びは“自分にとって心地よい場所”かどうかがカギ

職場選びで本当に大切なのは、そのサロンで自分が自然体でいられるかどうか
「条件が良いか」だけでなく、「ここで毎日働く自分がイメージできるか」を大事にしてみてください。
インスタでの下調べも良いですが、実際の空気感は見学や面談でしかわかりません。まずは一歩踏み込んでみることが、後悔しない就職につながります。

P3:待遇が良くても辞めてしまった人のリアル

高待遇サロンに入ったのに、なぜか辞めたくなった…

「給与が高い」「完全週休二日」「高歩合」…そんな好条件に惹かれて入社したのに、数ヶ月で退職を考えるようになるネイリストが実は多くいます。

あるネイリストBさんは、求人サイトで見つけた“条件バッチリ”な都心サロンに入社しました。
最初は「ラッキー!こんなに好条件で働けるなんて」と思っていたものの、実際に働いてみると、先輩スタッフとの会話はほとんどなく、技術の質問をしても冷たくあしらわれる日々。

次第に、出勤が億劫になり、ネイルの仕事自体がつまらなく感じてしまったそうです。
結果、半年で退職。「給与も大事だけど、人間関係のほうがずっと大切だった」と彼女は語ります。


“辞めたい理由”の多くは人間関係

厚生労働省の調査でも、美容・ネイル業界における離職理由の上位は「職場の人間関係」
つまり、働く環境にどれだけ馴染めるかが、定着率を大きく左右するということです。

特にネイルサロンでは、スタッフ間の距離が近く、お客様とも密接な関係を築くため、職場の空気が重いと全体に悪影響が出やすいのです。


条件面だけでは見抜けない“本当の働きやすさ”

求人票に書いてあるのは「数字」でしかありません。
でも働くのは“人間”。だからこそ、目に見えない職場の空気、スタッフ同士の関係性、店長の人柄こそが働きやすさを決める本質です。

もしあなたが求人を見る時、「条件はいいけど、なんとなく不安…」と感じたら、その直感は案外当たっているかもしれません。

P4:じゃあどう選べばいい?お店の雰囲気を見極める方法

SNSだけじゃ分からない“リアルな空気感”を体感しよう

インスタでは可愛いネイルデザインやおしゃれな内装が並んでいても、本当の働きやすさはそこからは読み取れません。
写真では笑顔でも、実際は無言の時間が多かったり、スタッフ間の距離が冷たかったり…。
そんな「現場の空気」は、行ってみないと分からないのが正直なところです。


一度、お客様として行ってみよう

本気でそのお店を候補に考えているなら、お客様として施術を受けてみるのが一番確実です。
施術中の空気感、スタッフの対応、他のスタッフの動きまで、じっくり観察できるチャンス。
たとえばこんな点に注目してみましょう。

  • スタッフが自然に挨拶してくれるか?
  • お客様同士やスタッフ間で笑顔が交わされているか?
  • 新人さんっぽいスタッフへのフォローが見えるか?

雰囲気の良いサロンは、施術だけでなく人の動きや声のトーンまで柔らかいものです。
逆に、無表情で機械的なやりとりが続くお店は、裏の人間関係にも要注意。


面接では“待遇”より“人柄と考え方”を確認

そのうえで実際に応募するなら、面接では給与や休日の確認だけでなく、店長やオーナーがどんな考え方でサロンを運営しているかを聞いてみてください。

  • 「スタッフ同士のコミュニケーションをどう大切にされていますか?」
  • 「新人さんが入ったとき、どんなフォローをしていますか?」

このような質問にしっかり答えてくれるサロンは、働く人のことを本当に考えている証拠です。


空気感に違和感があるなら、その直感を大事に

実際に体験してみて「なんとなく、合わないかも」と感じたなら、それはあなたにとっての重要なサイン
数字や条件だけではわからない「働きやすさ」を見抜く力は、こういった直感から始まります。

P5:福岡で“雰囲気重視”のネイルサロンを探している方へ

“人間関係が良い職場”を選ぶことで、ネイルの仕事がもっと好きになる

「働くのが楽しい」「居心地がいい」「わたし、ここで頑張りたい」
そんな気持ちになれる職場は、やっぱり人との関係性があたたかいお店です。
福岡でネイリストとして働きたい方にこそ、“待遇だけじゃない”サロン選びをしてほしいと思っています。

福岡アンドネイル

福岡アンドネイルは、こんなサロンです

「福岡アンドネイル」は、クーポンサイトに頼らず、“お客様との信頼関係”を大切にしたサロン経営を続けてきました。
効率優先ではなく、一人ひとりのお客様としっかり向き合う時間を大切にするスタイルです。
そのため、スタッフ同士も無理な詰め込みやプレッシャーが少なく、のびのびと技術を活かせる空気が根付いています。

  • 毎月のノルマなし
  • 技術に不安があっても丁寧なサポート体制
  • 経験の浅い方も歓迎(実績多数)
  • 個性を尊重する自由な働き方

雰囲気をもっと知りたい方は、こちらもチェック

福岡アンドネイルのお店紹介ページ

「どんなスタッフが働いているの?」「職場の雰囲気は?」という方は、お客様としてご来店いただくのも大歓迎です。
実際の空気感を感じて、「自分にも合いそう」と思えたら、ぜひ一緒に働きましょう。

この記事を監修した人
ネイルサロン「福岡アンドネイル」代表/JNEC1級ネイリスト /ジェル検定上級/(JNA)ネイルサロン衛生管理士/(JNA)ネイルサロン技術管理者 /アメリカ政府認定 カリフォルニア州 マニキュアリスト ライセンス取得
YUNO


監修:田口裕子(通称 YUNO)
福岡アンドネイル 代表

ネイリスト協会 正会員番号(1-07636)
(「アンドネイル」は商標登録済|登録番号 第6611968号)

ネイリスト歴28年
サロン運営歴24年
ネイルスクール講師歴19年

厚生労働省 認可サロン(第1017033号/指定番号103号)、
日本ネイリスト協会 認定サロン(登録番号0723-001)を運営。

通称「YUNO先生」。福岡市内で複数のネイリストが在籍するサロンを経営し、現場経験を活かしてスタッフ育成・教育・業務委託契約・独立支援など、サロン運営全般を担当。求人や転職、開業を考えるネイリストに向けて、実務経験と業界知識に基づいた情報を監修しています。

📸 Instagram:最新デザインやスタッフの日常 → @yuno__andnail
📘 Facebook:スタッフとの日常や個人ページです。 → nail414公式
🏢 会社概要 → 会社情報はこちら

【商標情報】
商標名:アンドネイル(登録番号 第6611968号)
区分:第44類(爪の美容,美容)
区分:第41類(美容の教授,セミナーの企画・運営又は開催)
出願人:田口裕子
▶ 商標登録情報はこちら → J-PlatPatで確認

福岡アンドネイルのSNSを見る