ネイリストとしての成長記録ネイリストの学びネイリストの就職活動と面接対策ネイリストの悩み相談室

ネイリストの求人は「待遇」よりも「人」で選ぶべき

福岡アンドネイル
  1. ネイリストとしての未来を考えるなら、「誰と働くか」が何より大事
  2. 男性経営のサロンで感じやすい“ズレ”とは?
  3. 一度ついた“感情で動く癖”は、簡単には直せない
  4. 成長できる環境は、「技術」よりも「人」で選ぶべき
  5. 「ネイリストの気持ちが分かる」指導者がいるかどうか
  6. ネイリストは“空気”をつくる仕事。だから働く“空気”も大事。
  7. インスタでは“空気感”までは分からない
  8. 一度、お客様のふりをして行ってみよう
  9. 「成長できる職場」=「安心して失敗できる場所」
  10. ネイルの技術よりも、人間関係がすべてを左右する
  11. ギスギスした職場は、技術の成長も止めてしまう
  12. “この人みたいになりたい”と思える先輩がいるか?
  13. 職場選びは、“今の自分”ではなく“未来の自分”のために
  14. 「続けられる環境」こそ、最強のスキルアップの土台
  15. 最初の職場選びは、人生の方向を決める“分岐点”
  16. 自分に合ったネイルサロンを見極めるためのチェックリスト
    1. 1. 指導してくれる人は、ネイリスト経験者か?
    2. 2. “技術”だけでなく“人柄”も育てる文化があるか?
    3. 3. インスタに“雰囲気”が出ているか?
    4. 4. 面接で「あなたらしさ」を聞いてくれるか?
    5. 5. 体験入店や見学を歓迎してくれるか?
    6. 6. 一緒に働きたいと思える人がいるか?
  17. 自分の未来に責任を持つということは、“職場選び”から始まっている
  18. 「どこで働くか」は、「どう生きたいか」と同じくらい大事
    1. 【求人情報のご案内】

ネイリストとしての未来を考えるなら、「誰と働くか」が何より大事

「いつかは自分のサロンを持ちたい」「自分の力で生きていけるようになりたい」と思ってこの業界に入ったはずなのに、気づけば環境に流されて働いている——そんなネイリストさんが少なくありません。

独立を目指すからこそ、最初の職場はとても大切です。ただ「技術が学べればいい」「とにかく雇ってもらえればいい」と職場を選ぶと、思わぬところでつまずいてしまうことがあります。特に「職場の雰囲気」や「指導してくれる人の考え方」が合わないと、技術の習得どころか、毎日がストレスになってしまうのです。

参考記事:ネイリストの成長環境|チェーン店勤務が抱える課題と将来性


男性経営のサロンで感じやすい“ズレ”とは?

もちろん、すべての男性経営者が悪いわけではありません。しかし、ネイリストとしての経験がない場合、「お客様に触れる仕事」であるネイルの本質や、現場で感じるプレッシャーを理解してもらえないことも。

たとえば、「時間厳守」や「売上重視」の指導だけが先行してしまうと、技術や接客で悩んでいるネイリストにとっては心の余裕がなくなってしまいます。「なぜこの指導をされているのか分からない」「気持ちに寄り添ってもらえない」と感じた瞬間、人は感情に引っ張られてしまいます。

一度ついた“感情で動く癖”は、簡単には直せない

ネイリストの仕事は、自分の気持ちをコントロールしながら、お客様に安心感や心地よさを提供する接客業です。だからこそ、職場での人間関係や空気に左右されやすく、ストレスが積もると気づかぬうちに“感情で動く癖”がついてしまうことがあります。

たとえば、何か言われたときにすぐに落ち込んでしまったり、周囲と比べて焦ったり、感情的に口調がきつくなってしまったり…。最初は小さな変化でも、それが毎日の癖になると、だんだんとその状態が“普通”になっていきます。

そして怖いのは、その癖は一度身についてしまうと、あとから「直そう」と思っても簡単には直らないということ。冷静な判断ができなくなったり、人のアドバイスを素直に受け取れなくなってしまう。まさに“自分の可能性を狭めてしまう落とし穴”です。

だからこそ、感情が不安定になりやすい環境ではなく、落ち着いて学べて、自分の気持ちも大切にしてくれるサロンを選ぶことが、将来にとって大きな意味を持つのです。

参考記事:ネイリストは辞める人が多いの?業界の現実と続ける人の違いを解説

成長できる環境は、「技術」よりも「人」で選ぶべき

ネイルの仕事は、練習すれば確実に技術は身についていきます。でも、そのスピードや質は「どんな人と働くか」で大きく変わります。

技術の教え方が丁寧だったり、実際のお客様対応で失敗しても「大丈夫、こうすればいいよ」と具体的にアドバイスしてくれる先輩がいるかどうか。それだけで、ネイリストとしての成長の土台がぐっと安定します。

逆に、「技術は見て覚えて」「聞かれたら答えるだけ」といった放任型の職場では、何を改善すればいいか分からないまま迷子になることも。最初は些細な不安でも、積み重なると「自分は向いていないのかな…」と自信をなくしてしまうことにもつながります。


「ネイリストの気持ちが分かる」指導者がいるかどうか

どんなに経営がうまくいっているお店でも、ネイリストの気持ちが分からないオーナーや店長のもとで働くのは、長期的にはつらくなることがあります。

・時間に追われる施術が当たり前になっている
・ノルマや売上ばかりを重視されてしまう
・「気合い」「根性」などで片付けられてしまう

こういった環境では、ネイルが好きだったはずなのに、いつの間にかただの“作業”になってしまう危険も。サロンのスタイルが自分の性格や目指す働き方と合っているか、事前にしっかりチェックすることがとても大事です。


ネイリストは“空気”をつくる仕事。だから働く“空気”も大事。

ネイルサロンでは、お客様とネイリストの関係性がサロンの空気をつくります。でも、それを支えるのは「サロンスタッフ同士の空気感」。新人が失敗しても怒鳴られない、頑張っていたら褒めてもらえる、そういう空気のなかでこそ、自然と笑顔で働けるようになります。

「職場選び=待遇」だと思われがちですが、実際は一緒に働く人の雰囲気やサロン全体の考え方が、自分の働き方や将来の成長に大きく影響します。

インスタでは“空気感”までは分からない

最近は、求人を探すときにまずインスタグラムでお店の雰囲気をチェックする人も多いですよね。施術の写真や店舗の内装、スタッフの様子が見えるのは便利な反面、「本当に働く空気」までは見えにくいという落とし穴があります。

たとえば、投稿にスタッフの笑顔が載っていても、それが本心とは限りません。実際のところ、インスタにまったくサロンの雰囲気やスタッフの表情が出てこないお店は、内部に何か言えない事情があるケースも。“雰囲気が一切載っていないサロンは、ちょっと危険”という感覚は、現場を知っているネイリストほど強く持っています。

写真で見る好みの“ネイルデザイン”だけにとらわれず、「このお店では自分が気持ちよく働けそうか?」という視点で見極めることが大切です。


一度、お客様のふりをして行ってみよう

インスタだけで判断しないために、一番おすすめなのが「お客様のふりをして実際にサロンに行ってみること」です。

実際に施術を受けてみると、スタッフの接客の仕方や空気感、施術中の会話の雰囲気など、SNSでは分からない“リアルな姿”が見えてきます。

・スタッフ同士の会話の距離感はどうか
・お客様に対して丁寧な言葉や態度が自然にできているか
・施術者が疲れていないか(精神的に余裕がありそうか)

こうした細かい空気感こそ、毎日働く上で自分の心に大きく影響します。「ここで働きたい」と思える空気があるか、「ちょっと違和感がある」と感じるか。自分の直感も大切な判断材料になります。


「成長できる職場」=「安心して失敗できる場所」

いい職場とは、ただ“レベルの高い施術が学べる場所”ではありません。“失敗しても受け止めてもらえる安心感”があるかどうか。これが、長く働きながらスキルアップできるかどうかの大きな分かれ道になります。

逆に、失敗に対して「なんでできないの?」という態度が当たり前の職場では、挑戦することが怖くなり、成長のチャンスを自分から閉じてしまうことにもつながります。

ネイルの技術よりも、人間関係がすべてを左右する

ネイリストとして成長する上で、「技術を学べる環境」はもちろん大事。でも実際に現場で長く続けられるかどうかを決めるのは、“人間関係”です。

技術は時間と練習で身につきますが、人間関係のストレスは、自分ひとりではどうにもならないことが多いもの。ちょっとした言い方や空気感、上司や先輩との距離感が合わないだけで、毎日がしんどく感じてしまうこともあります。

ネイルは“お客様と1対1で向き合う仕事”であり、“その接客スタイルを支える裏方の人間関係”が崩れていると、笑顔で施術することさえ難しくなってしまいます。


ギスギスした職場は、技術の成長も止めてしまう

たとえば、先輩に質問しづらい空気があったり、聞いたことに対して返ってくるのが「見て覚えて」の一言だけだったり。そういった環境では、ミスを恐れて行動が縮こまり、挑戦することも避けるようになってしまいます。

また、「スタッフの仲が悪い」「チームとしてのまとまりがない」職場では、仕事をするたびに心がすり減ってしまい、モチベーションも維持できません。

ネイリストの仕事は、技術だけでなく“雰囲気をつくる力”も必要な接客業。だからこそ、「この職場で働いている自分が、心から楽しめているか」がとても大切です。


“この人みたいになりたい”と思える先輩がいるか?

職場を選ぶときに、ひとつの大きな目安になるのが「この人みたいに働きたい」と思えるネイリストがいるかどうか。技術の高さももちろんですが、それ以上に“雰囲気”“考え方”“お客様との接し方”など、尊敬できる先輩がそばにいると、自然と自分の中に理想の働き方が育っていきます。

反対に、「誰も目指したい人がいない」「誰とも気持ちが通じない」職場にいると、自分の未来像も描きづらくなります。

“技術”は学ぶもの、“人間関係”は感じるもの。どちらも大切ですが、「どんな人と働くか」が未来を大きく左右することを、ぜひ覚えておいてください。

職場選びは、“今の自分”ではなく“未来の自分”のために

はじめての就職や転職では、「今の自分に合っているか」「とりあえず雇ってもらえるか」を基準に考えがちです。でも、ネイリストとして長く活躍したいと思うなら、「数年後、どんな自分でいたいか」という未来から逆算して職場を選ぶことが大切です。

・5年後には指名で予約が埋まる人気ネイリストになっていたい
・将来は独立して、自分のサロンを持ちたい
・結婚や子育てと両立しながら、安定して働ける環境にいたい

その“未来の理想像”を実現できそうな職場かどうか。今だけの条件(待遇や立地)ではなく、その先を見据えた選択が、あなたの人生を大きく変えてくれます。


「続けられる環境」こそ、最強のスキルアップの土台

どれだけ良い教育制度や研修があっても、自分が精神的に安定していない環境では、学びも吸収されません。働く上で一番大切なのは、「自分が自分らしくいられる空気」のある場所です。

たとえば、失敗しても責められずにフォローしてもらえる、ちょっと体調が悪いときに「大丈夫?」と気にかけてもらえる、そんな小さなことの積み重ねが、安心して成長できるベースになります。

「自分らしく、無理なく、でもちゃんと成長できる場所」——これを見つけることができれば、自然とスキルもつき、自信も育ち、結果的に“未来の理想の自分”に近づいていけます。


最初の職場選びは、人生の方向を決める“分岐点”

「職場なんて、どこでも同じ」と思ってしまいがちですが、実際はまったく違います。はじめにどんな環境で育つかが、ネイリストとしての考え方やスタンス、価値観を決めてしまうといっても過言ではありません。

・“スピードと売上”が優先の職場で育ったネイリストは、接客に余裕がなくなりがち
・“スタッフを大切にする”職場で育ったネイリストは、自然とお客様にも優しくなれる

最初の職場で学んだことは、良くも悪くもその後のスタンダードになります。だからこそ、「どんな環境で育つか」「誰に教わるか」が本当に重要なのです。

自分に合ったネイルサロンを見極めるためのチェックリスト

理想の職場を見つけるには、「なんとなくの雰囲気」だけで判断せず、具体的な視点を持ってチェックしていくことが大切です。以下のリストは、面接や体験入店、インスタや求人ページを見るときなどに意識しておきたいポイントです。


1. 指導してくれる人は、ネイリスト経験者か?

経営者やマネージャーにネイルの実務経験があるかどうかは重要なポイント。現場を知らない人からの指導は、精神的なプレッシャーや的外れな要求につながることもあります。


2. “技術”だけでなく“人柄”も育てる文化があるか?

サロンによっては、数字や売上に偏った教育方針のところもあります。「お客様との接し方」「スタッフ間の思いやり」など、人としての成長を大切にしているかを見極めましょう。


3. インスタに“雰囲気”が出ているか?

インスタ投稿が単なる施術写真だけで、スタッフの表情や職場の空気が一切感じられないサロンは注意。普段の様子がまったく見えないのは、あえて出せない事情がある可能性も。


4. 面接で「あなたらしさ」を聞いてくれるか?

単に履歴書の内容だけを確認する面接ではなく、「どんな働き方をしたい?」「ネイルを通してどんな自分になりたい?」といった、あなた自身を理解しようとする姿勢があるかがカギです。


5. 体験入店や見学を歓迎してくれるか?

実際に働く前に見学や施術体験を提案してくれるサロンは、職場に自信がある証拠です。逆に「来なくていい」「面接だけで判断する」というサロンは、内部の雰囲気を見せたくない場合もあります。


6. 一緒に働きたいと思える人がいるか?

これは直感も含めて大切な視点です。「この先輩のもとで学びたい」「この空気感なら頑張れそう」と思えるスタッフがいるサロンは、居心地も成長も◎です。

自分の未来に責任を持つということは、“職場選び”から始まっている

ネイリストとしての人生は、どんなサロンで働くかによって大きく変わります。目の前の待遇や立地の便利さだけではなく、「ここで働く自分が、どんな未来につながっていくか」を想像して選ぶこと。それが、本当の意味で“自分の未来に責任を持つ”ということなのかもしれません。

働く環境が心地よく、相談できる人がいて、自分の気持ちが大切にされる。そんな職場でなら、自然と前向きな気持ちで学べるし、お客様にももっと優しくなれます。そして、その積み重ねがやがて“あなたらしいネイリスト像”へとつながっていきます。

福岡アンドネイル

「どこで働くか」は、「どう生きたいか」と同じくらい大事

誰と働くか、どんな空気の中で過ごすか。それは、ネイリストとしての技術力や接客力だけでなく、あなた自身の価値観や人生観にも影響を与えます。

だから、どうか焦らず、流されず、“未来の自分”が喜ぶ選択をしてください。


【求人情報のご案内】

「福岡で、ネイリストとして自分らしく働けるサロンを探している」という方は、こちらもぜひご覧ください。

福岡アンドネイルの求人情報ページ
サロンの雰囲気や働き方が分かるお店紹介ページ

実際の働く環境を重視したい方のために、見学や相談も受け付けています。

この記事を監修した人
ネイルサロン「福岡アンドネイル」代表/JNEC1級ネイリスト /ジェル検定上級/(JNA)ネイルサロン衛生管理士/(JNA)ネイルサロン技術管理者 /アメリカ政府認定 カリフォルニア州 マニキュアリスト ライセンス取得
YUNO


監修:田口裕子(通称 YUNO)
福岡アンドネイル 代表

ネイリスト協会 正会員番号(1-07636)
(「アンドネイル」は商標登録済|登録番号 第6611968号)

ネイリスト歴28年
サロン運営歴24年
ネイルスクール講師歴19年

厚生労働省 認可サロン(第1017033号/指定番号103号)、
日本ネイリスト協会 認定サロン(登録番号0723-001)を運営。

通称「YUNO先生」。福岡市内で複数のネイリストが在籍するサロンを経営し、現場経験を活かしてスタッフ育成・教育・業務委託契約・独立支援など、サロン運営全般を担当。求人や転職、開業を考えるネイリストに向けて、実務経験と業界知識に基づいた情報を監修しています。

📸 Instagram:最新デザインやスタッフの日常 → @yuno__andnail
📘 Facebook:スタッフとの日常や個人ページです。 → nail414公式
🏢 会社概要 → 会社情報はこちら

【商標情報】
商標名:アンドネイル(登録番号 第6611968号)
区分:第44類(爪の美容,美容)
区分:第41類(美容の教授,セミナーの企画・運営又は開催)
出願人:田口裕子
▶ 商標登録情報はこちら → J-PlatPatで確認

福岡アンドネイルのSNSを見る