ネイリストの就職活動と面接対策ネイリストの悩み相談室ネイリストの視点から見る特集

求人情報で探す時代からInstagramで探す時代。

ネイリストの仕事

P1:求人は“探される時代”から“見つけてもらう時代”へ

以前は「求人」といえば、求人サイトやハローワークで条件を見比べて応募するのが主流でした。特に美容・ネイル業界では、専門誌や紹介なども含めた“情報を探す”スタイルが一般的でした。

ですが今は、若い世代のネイリスト志望者を中心に、インスタグラムで「ここで働きたい」と思えるサロンを見つけるのが新しい流れになっています。
「#ネイリスト求人」「#福岡ネイルサロン求人」などのハッシュタグから、実際の施術写真やサロンの雰囲気、スタッフの人柄まで、応募前にある程度“肌感”をつかむことができます。

ただしここで気をつけたいのが、「自分が通いたいお店=働きやすい職場」とは限らない、という点です。

好きなネイルデザインや世界観に惹かれて応募する気持ちは自然ですが、お客様として好きな雰囲気と、自分が働く上での相性は別物です。サロンを選ぶ際は、「お客様目線」で決めるのではなく、「働く側として自分が無理なく続けられるか」「人間関係や働き方に共感できるか」を冷静に見ることが大切です。

ネイルの好みや見た目だけで判断してしまうと、入社後にギャップを感じたり、長く続けられない原因になることもあります。

参考記事:求人サロン選び|悪い口コミの見抜き方と注意すべきポイント

P2:なぜいまインスタグラムで“働く場所”を選ぶのか?その背景にあるリアル

インスタグラムで就職先を探す——聞き慣れない方には少し驚くかもしれません。でも実際、美容業界ではこの動きがごく自然な流れになりつつあります。

その理由はシンプルです。「現場のリアル」がそこにあるから

たとえば、求人サイトに書いてある「アットホームな職場です」や「やりがいのある仕事です」といった言葉。これだけでは、実際にどんな人たちが働いているのか、どんな空気感なのかはわかりませんよね。

ところがインスタグラムでは、

  • 毎日の営業風景
  • スタッフの何気ない会話
  • 施術後のお客様の表情
  • 営業後のふとした時間 など、

言葉にできない“温度”や“人の気配”が感じられるのです。

サロンで働く人たちの笑顔や、ちょっとした気遣い、施術へのこだわりを自然と見られるからこそ、「ここでならやっていけそう」と直感的に感じることができます。

求職者は、単に条件を並べてくる会社よりも、「ここでなら自分らしく働けそう」と思えるかどうかを重視しています。その判断材料として、インスタグラムがいま最もリアルで信頼できる“職場選びのヒント”になっているのです。

参考記事:福岡のネイリスト求人で後悔しないために|経験者が語るリアル

P3:インスタグラムから応募・面接へつながるまでのリアルな流れ

実際に、ネイリストや美容師志望の方がインスタグラムを通じてサロンに応募する流れは、とても自然でスムーズです。求人サイトのように「応募ボタン」を押すのではなく、もっと人と人とのやり取りに近い感覚で進んでいきます。

1. ハッシュタグ検索やリール・投稿から「気になるサロン」を見つける

まずは「#福岡ネイリスト求人」や「#ネイルサロンスタッフ募集」など、地域や職種に関するハッシュタグで検索するところからスタート。
あるいは、お気に入りのネイルアートやトレンド投稿を見ているうちに、偶然たどり着くケースも多くあります。

2. 投稿やプロフィールを何度もチェックする

気になったサロンがあっても、すぐには行動に移しません。多くの求職者は、過去の投稿やストーリーズをじっくりチェックして、以下のような点を確認しています。

  • どんなデザインが多いか(技術レベルや系統)
  • スタッフの人柄や雰囲気
  • 接客の様子
  • スケジュールや働き方の柔軟性
  • お客様層(自分が接客しやすそうか)

ここで重要なのは、ネイルの技術力だけではなく、「人間関係が良さそうか」「自分に無理のない働き方ができそうか」などの内面の空気感を読み取っているということです。

3. プロフィールのリンクやDMからコンタクトを取る

十分に納得したうえで、「このサロンに問い合わせてみたい」と思ったタイミングで、プロフィール欄のリンクから求人ページへアクセスしたり、ダイレクトメッセージ(DM)で直接連絡を取ることもあります。

DMの内容は、

  • 「求人は今も募集していますか?」
  • 「未経験ですが応募できますか?」
  • 「見学は可能ですか?」 など、

とてもカジュアル。ここでの第一印象も、応募を受ける側には大きく影響します。

4. 面接・見学へ進む

インスタグラムから直接つながった求職者は、「すでにサロンの雰囲気を十分知っている状態」で応募してくるため、入社後のミスマッチが起きにくいのも特徴です。逆に言えば、SNSの投稿が魅力的であればあるほど、「自分に合うサロンかも」と感じてもらえる確率が高まります。

P4:サロン側ができる「共感される発信」のポイント

インスタグラムを見て応募する人が増えている今、サロン側が何をどう発信するかは、採用に直結する重要なポイントになっています。
とはいえ、「おしゃれな写真を載せればいい」という話ではありません。求職者が知りたいのは、“実際に働いたときのイメージが湧くかどうか”です。

では、どんな発信が「共感」や「信頼」につながるのでしょうか?

日常の風景こそ、リアルを伝える最大の武器

特別なことをする必要はありません。たとえば、

  • 朝の準備風景(スタッフ同士の会話)
  • 昼休憩中の様子
  • スタッフの私服・休日スタイル
  • オフショットの笑顔

こういった何気ない日常の切り取りが、「ここでなら自分らしく働けそう」と感じてもらえるきっかけになります。
一方で、ポーズを決めた加工写真ばかりが並んでいると、実際の空気感がわかりにくく、応募へのハードルが上がってしまいます。

求職者は「技術」より「人」を見ている

もちろん、ネイルのクオリティやデザインセンスは大切です。でも、求人を見ている人たちは、技術そのものよりも、「どんな人たちと働くのか」を重視しています

つまり、

  • スタッフ紹介やインタビュー投稿
  • 施術中の接客風景
  • お客様とのやりとり(OKを取ったうえで)

といった“人が見える発信”があるかどうかが、共感されるかの分かれ道になります。

「私もここで働いてみたい」と思わせる雰囲気づくり

もうひとつ大事なのは、「誰に向けて発信しているか」を意識することです。
お客様向けの投稿だけでなく、“これから仲間になるかもしれない人”へのメッセージを込めた投稿も時折混ぜることで、自然と「ここに入りたい」という気持ちが生まれます。

たとえば、

  • 「今日も楽しく営業しています!ネイリスト仲間も募集中です☺️」
  • 「新人スタッフの○○さん、もうすっかりサロンになじんでます」

といった投稿があれば、安心感や親しみが伝わります。

P5:求人のかたちは変わった。サロン側もアップデートを

求人はもう、「条件を書いて掲載しておけば誰かが応募してくれる」時代ではありません。

求職者は、給料や勤務時間だけではなく、“人”と“空気”で職場を選ぶようになりました。そして、その情報源として最も身近でリアルなのが、インスタグラムです。

とはいえ、ただ投稿すればいいというわけではありません。発信には「何を伝えたいか」「どんな人に来てほしいか」という意図が必要です。
これからの採用活動は、求人媒体の掲載だけでなく、SNSという日常発信を通じて“共感採用”をしていく時代です。

実際、福岡エリアでもインスタグラム経由で応募・採用が決まるケースは年々増加しています。中には求人サイトを一切使わず、SNSだけで採用が完結するサロンも出てきました。


「伝わる」発信が、未来の仲間を引き寄せる

スタッフの人柄やサロンの価値観が伝わる発信を続けていれば、「ここで働いてみたい」と感じる人が、自然と集まってきます。
逆に言えば、「いい人材に出会えない」「応募が来ない」と悩んでいるなら、発信の方向を見直すタイミングかもしれません。

求人は、情報を出すだけでなく、“共感をつくる”ことが成功の鍵。サロンの魅力や想いを、日常の中で丁寧に届けていくことが、これからの時代の採用に必要な視点です。

ネイリストの仕事

  • 求人ページへの導線:「当サロンでは随時ネイリストの採用を行っています。詳しくは求人情報ページをご覧ください。」
  • 店舗紹介への導線:「どんなサロンか気になる方は、お店紹介ページもぜひチェックしてみてください。」

この記事を監修した人
ネイルサロン「福岡アンドネイル」代表/JNEC1級ネイリスト /ジェル検定上級/(JNA)ネイルサロン衛生管理士/(JNA)ネイルサロン技術管理者 /アメリカ政府認定 カリフォルニア州 マニキュアリスト ライセンス取得
YUNO


監修:田口裕子(通称 YUNO)
福岡アンドネイル 代表

ネイリスト協会 正会員番号(1-07636)
(「アンドネイル」は商標登録済|登録番号 第6611968号)

ネイリスト歴28年
サロン運営歴24年
ネイルスクール講師歴19年

厚生労働省 認可サロン(第1017033号/指定番号103号)、
日本ネイリスト協会 認定サロン(登録番号0723-001)を運営。

通称「YUNO先生」。福岡市内で複数のネイリストが在籍するサロンを経営し、現場経験を活かしてスタッフ育成・教育・業務委託契約・独立支援など、サロン運営全般を担当。求人や転職、開業を考えるネイリストに向けて、実務経験と業界知識に基づいた情報を監修しています。

📸 Instagram:最新デザインやスタッフの日常 → @yuno__andnail
📘 Facebook:スタッフとの日常や個人ページです。 → nail414公式
🏢 会社概要 → 会社情報はこちら

【商標情報】
商標名:アンドネイル(登録番号 第6611968号)
区分:第44類(爪の美容,美容)
区分:第41類(美容の教授,セミナーの企画・運営又は開催)
出願人:田口裕子
▶ 商標登録情報はこちら → J-PlatPatで確認

福岡アンドネイルのSNSを見る