ネイリストの就職活動と面接対策ネイリストの経験談集

ネイリスト必見|求人情報の見方と必ずチェックすべきポイント

福岡アンドネイルのネイリスト

求人情報の見方と必ずチェックするべきポイントとは?【P1】

ネイリストとして働きたいと思ったとき、まず最初に目にするのが求人情報です。でも、いざ探しはじめると「どの企業が自分に合っているのか分からない」「応募する前に何をチェックすべき?」と迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。とくに福岡のようにネイルサロンが多いエリアでは、選択肢が豊富なぶん、見極める力が大切になってきます。

私自身も就職活動のときは、条件ばかりに目がいってしまい、実際に働き始めてから「思っていた雰囲気と違った」と感じた経験があります。だからこそ、求人票の見方にはコツがあると感じていますし、面接前にしっかりと下調べをしておくことの大切さも、今ならよく分かります。

たとえば、履歴書や職務経歴書を送る前に、そのサロンが何を大切にしているか、どんな働き方をしているかを知っておくと、面接での会話もぐっと深くなります。企業にとっても「この人はちゃんと調べてくれているな」と伝わるので、採用される確率にもきっと影響します。

このシリーズでは、これからネイルサロンの求人に応募しようとしている方へ向けて、情報の見極め方や、実際にチェックしておきたいポイントを、現場での経験をまじえながらお伝えしていきます。福岡での就職や転職を考えている方にも役立つ内容にしていくつもりです。

次回は、「求人票でまず最初に見るべきところ」について詳しくご紹介していきます。

写真掲載欄があるのに人気のない求人には理由がある

求人情報の中には、写真の掲載欄がしっかりあるのに、なぜか応募が少ないまま残っているものがあります。実は、ここにも見逃せないポイントが隠れています。

ネイルサロンの求人で写真はとても大切です。店舗の雰囲気、スタッフの表情、施術中の様子など、言葉だけでは伝わらない“空気感”が写真には出るからです。にもかかわらず、肝心の写真が掲載されていなかったり、古い画像のままだったりすると、「情報更新もされていないのかな」「なんとなく不安」と感じるのが正直なところです。

実際、私が福岡で転職活動をしていたときも、いくつかのネイルサロンの求人を比較していました。その中で、同じような条件のサロンが並ぶなか、写真が充実しているサロンには安心感があり、応募前から「ここで働いてみたいな」と感じたことを覚えています。

逆に、写真がないサロンや、明らかに使いまわしの画像を載せている募集は、どんなに条件が良く見えても、応募に踏み切れませんでした。おそらく、他の人たちも同じように感じていたのだと思います。結果的にその求人は、何週間も掲載されたままでした。

写真をしっかり更新している企業やサロンは、現場のリアルを伝えようという意識がありますし、採用に対しても前向きな姿勢が感じられます。だからこそ、写真の有無や内容は「この企業が本気で人を募集しているかどうか」のひとつの目安にもなるのです。

次は、「チェックすべき写真のポイントと、その裏にあるサロンの姿勢」について詳しくお伝えしていきます。

いきなり業務委託で募集している求人には要注意

ネイリストの求人情報を見ていると、最初から「業務委託」の募集しかないサロンに出会うことがあります。もちろん、働き方のひとつとして業務委託という選択肢があるのは理解できます。でも、それが“いきなり”だった場合には、ちょっと立ち止まって考えた方がいいかもしれません。

業務委託とは、本来ある程度の経験やお客様の固定がある人向けの働き方です。自由度が高い分、安定した収入を得るには自己管理が必要ですし、集客や材料の準備まで自分でやらなければならないケースも少なくありません。

それなのに、面接の段階から「うちは完全業務委託です」「サポートはほぼありません」という姿勢の企業やサロンは、正直言って経営の体制が整っていない可能性があります。福岡でも、実際にそうした募集を見かけたことがありますが、運営者が美容業界のことを深く理解していなかったり、スタッフの働き方に無頓着だったりする例も少なくありません。

私の周りでも、いきなり業務委託で採用されたけれど、集客に苦労して収入が不安定だったり、先輩に質問してもサロン全体がバラバラでフォローがなかったりして、結局は早く辞めてしまったという話をよく聞きます。

しっかりとした企業やサロンは、まずは雇用や研修体制を整えた上で、希望する人に業務委託を提案するケースが多いです。それがスタッフを育てる姿勢でもあり、長く働いてもらいたいという意志の表れだと思います。

次回は、「業務委託を選ぶ前に確認すべきことと、見落としがちなリスク」についてお話しします。

年単位で求人サイトに載り続けているサロンはなぜ避けられるのか

ネイルサロンの求人をチェックしていると、いつ見ても掲載されている企業やサロンに気づくことがあります。数か月たっても、同じタイトル、同じ内容、同じ写真で掲載され続けていると、なんとなく違和感を覚えませんか?

福岡でも、こういった“常連”のような求人をよく見かけます。一見、採用に積極的なサロンに思えるかもしれませんが、実際には「人が定着しない」「すぐに辞めてしまう」「待遇が実態と合っていない」など、内部に問題を抱えている可能性もあります。

私自身も過去に、ずっと求人を出し続けているサロンの面接に行ったことがあります。条件や募集内容は一見よく見えるのに、実際に行ってみると面接官が現場のことを把握しておらず、質問に対する答えが曖昧だったり、スタッフの出入りが激しいことを匂わせるような空気がありました。結局、その求人には応募をやめましたが、あとから調べたら口コミにも同じようなことが書かれていて納得した記憶があります。

もちろん、事業拡大などの理由で継続的に人を募集しているケースもあります。ただ、本当に人気があり信頼されているサロンであれば、紹介や口コミで人が集まることも多く、何か月も募集を続ける必要はあまりありません。

求人情報を見るときは、その掲載期間や更新頻度にも目を向けてみてください。ずっと同じ内容のまま掲載されているということは、応募者が少ないか、定着しない何か理由があるのかもしれません。

次は、「人気サロンの求人に共通する特徴と、見抜き方」についてお伝えしていきます。

関連記事:「求人」で検索する前に知っておきたいこと|働く目線で情報を選ぶコツ

人気サロンの求人に共通する特徴と、見抜き方

一度は応募してみたいと思えるようなサロン。その多くには、いくつか共通する特徴があります。どれも一見すると細かいポイントかもしれませんが、実際に働くネイリストの視点で見れば、その違いはとても大きな意味を持っています。

まず、人気のあるサロンは求人情報の書き方が丁寧です。単に「募集しています」ではなく、「こんな方と一緒に働きたい」「入社後はこんなサポートがあります」といった具体的なメッセージが込められていて、採用に対する本気度が伝わってきます。応募する側としても、どんな職場で、どんなふうに仕事が始まるのかをイメージしやすく、履歴書を書く際の気持ちも変わってきます。

また、写真や文章に“今”がきちんと反映されているのも大きなポイントです。最近のイベントや日々の雰囲気がわかる写真があると、サロン全体が活気づいている印象を受けます。これは、実際にその場で働く人たちが前向きで、居心地よく仕事ができている証拠でもあります。

福岡の人気サロンでも、スタッフの紹介や仕事風景をこまめに更新していたり、採用情報をしっかり整理して掲載していたりする企業が目立ちます。そうしたサロンは、面接の際にもこちらの質問に丁寧に答えてくれますし、無理に押しつけるようなこともなく、あくまで「一緒に働いていけるかどうか」を大切にしている印象があります。

実際に私が働いていたサロンも、求人の時点で感じた印象と、入社後の空気感がほとんどブレていませんでした。長く働ける職場には、求人の時点からすでに“信頼できる雰囲気”がにじんでいるのだと思います。

次は、「応募前にやっておくべき3つの準備」についてお話しします。これをしておくだけで、面接の印象も大きく変わってきます。

参考記事:求人情報で探す時代からInstagramで探す時代。

福岡アンドネイルのネイリスト02

応募前にやっておくべき3つの準備

気になるサロンを見つけたら、すぐにでも応募したくなる気持ちになるかもしれません。でも、実は応募の前にちょっとした準備をしておくだけで、その後の面接の印象が大きく変わります。ここでは、私自身がやっておいて良かったと感じた3つのことをご紹介します。

まず一つ目は、その企業やサロンのことをよく調べること。公式サイトやSNS、ブログ、スタッフ紹介のページまで目を通しておくと、そのサロンがどんな方針で運営されているか、どんな雰囲気なのかが少しずつ見えてきます。福岡にはコンセプトにこだわったサロンも多く、表面的な条件だけでなく“どんな価値観で働くのか”が大事にされている職場も増えてきています。

次に、履歴書や職務経歴書を整えること。ここで大事なのは、形式的な経歴よりも、「なぜこのサロンを選んだのか」「どんなふうに働いていきたいか」という自分の言葉を添えることです。これがあるだけで、応募の本気度が伝わります。とくに美容業界は人柄や想いが重視されるので、丁寧な文章が印象を左右します。

そして三つ目は、面接で聞きたいことを事前に整理しておくことです。これは意外と見落としがちですが、採用される側としてだけでなく、“自分がここで働いて大丈夫か”を見極める機会でもあります。たとえば、研修制度や材料費の扱い、集客サポートの有無など、実際に働く上での不安をクリアにしておくと、自分に合った職場かどうかを判断しやすくなります。

このように、応募前の小さな準備が、結果として長く働ける職場との出会いにつながります。とくに福岡のように選択肢が多いエリアでは、焦らず丁寧に進めることが、納得のいく就職につながるはずです。

次は、「面接で見極めるべき“違和感”のサイン」についてお伝えします。

福岡アンドネイルのネイリスト

面接では“前の会社の不満ばかり”は逆効果になることも

面接は、自分を知ってもらう場であると同時に、相手からも見られている時間です。せっかく応募して面接まで進んだのに、話し方ひとつでマイナスの印象を与えてしまうのはもったいないですよね。

とくに気をつけたいのが、「前のサロンの悪口や不満をそのまま話してしまうこと」です。実際、採用に関わっている立場からすると、前の職場の話をする中で「人間関係が最悪だった」「店長のやり方が合わなかった」など、否定的な言葉ばかり出てくると、「うちに来ても、同じように不満を言うのでは…」という不安がどうしても残ります。

たしかに、働く中で納得できなかったことや、理不尽だと感じた場面はあると思います。私自身も過去に、いわゆる“トップダウン”のような環境で悩んだことがあります。でも、面接でそれをそのまま言ってしまうのではなく、「もっとお客様とじっくり向き合える環境を探していた」とか、「技術だけでなく接客も大切にしたいと思うようになった」など、自分の想いとして前向きな言葉に変えて伝えるほうが、ずっと印象が良くなります。

福岡のサロンでも、チームワークや人柄を重視する企業は多く、「この人と一緒に働いていけるか」を面接時に重視しています。不満を並べるよりも、「どうなりたいか」「何を学びたいか」を中心に話すことが、信頼につながります。

次回は、「面接で伝えるべきこと、伝えなくてもいいこと」について、整理してご紹介します

見学に行くと分かる、経営者とスタッフの“距離感”

面接のあと、見学の機会を設けてくれるサロンも増えてきました。これは応募する側にとって、とても貴重な時間です。サロンの空気、働く人の表情、現場のリアルな雰囲気――どれも実際に見て初めて分かることばかりです。

その中でも、ぜひ見ておきたいのが「経営者とスタッフの距離感」です。これは、わざわざ質問しなくても、ちょっとしたやり取りや声のかけ方で自然と伝わってきます。

たとえば、スタッフがオーナーに気軽に話しかけていたり、経営者が名前でスタッフを呼んでいたりすると、普段からコミュニケーションが取れているんだなと感じられます。逆に、見学中にお互いに目も合わせず、ぎこちない空気が流れているようなら、どこかに壁があるのかもしれません。

私が福岡でとあるサロンを見学したとき、オーナーとスタッフの間にとても自然な会話が交わされていて、「おつかれさま」「ありがとうね」という言葉が行き交っていました。その空気を見た瞬間、ここは信頼関係ができている場所だと感じ、実際に入社してからもその印象に間違いはありませんでした。

経営者とスタッフがきちんと向き合っているサロンは、働く側としても安心感がありますし、長く続けたいと思える職場になりやすいです。見学では条件ばかりに気を取られず、そうした“人と人との距離”にも目を向けてみてください。

次回は、「見学時にチェックしておくと安心な5つのポイント」についてまとめていきます。

見学時にチェックしておくと安心な5つのポイント

面接のあとに見学の機会がある場合は、積極的に参加するのがおすすめです。求人票や言葉だけでは分からなかった“現場の空気”を、自分の目と肌で感じることができます。ここでは、見学時にぜひチェックしておきたいポイントを5つにまとめました。

1.スタッフ同士の会話や表情

見学中、スタッフ同士がどんなふうに接しているかをそっと見てみてください。必要最低限の会話しかない、ぎこちない雰囲気がある場合は、人間関係がうまくいっていない可能性も。一方、ちょっとした笑顔や声のトーンに、普段の働きやすさが表れることも多いです。

2.サロン内の清潔感と整理整頓

お客様を迎える場所として、清掃や整理整頓が行き届いているかは、サロンの姿勢が現れる部分です。床やテーブルが乱雑になっていないか、道具類が使いやすく並んでいるかなどをさりげなくチェックしてみましょう。

3.経営者や店長の接し方

前回の内容ともつながりますが、経営者がスタッフとどんな関係性で関わっているかは、非常に大事なポイントです。威圧的だったり、まったく関心がなさそうに見えるようなら、入社後に困る場面が出てくるかもしれません。

4.研修やサポート体制の説明が具体的か

見学の際に、研修内容や仕事の流れについて説明がある場合は、その説明が丁寧で具体的かどうかに注目してみてください。ぼんやりとした答えしか返ってこない場合は、準備や体制が整っていない可能性もあります。

5.お客様とのやり取りの様子

実際に施術中のお客様との会話や接し方を見ることで、そのサロンがどんなスタイルを大切にしているのかが見えてきます。落ち着いた雰囲気を大切にしているのか、会話を楽しむタイプなのか、自分の性格と合っているかどうかも見極めやすくなります。

見学は、ただ説明を聞くだけの場ではありません。これから一緒に働くかもしれない場所として、自分の目で確かめておくことが、後悔しない転職につながります。

次回は、「実際に入社したあとにこんなはずじゃなかったと感じないために」知っておきたいことをお伝えします。

この記事を監修した人
ネイルサロン「福岡アンドネイル」代表/JNEC1級ネイリスト /ジェル検定上級/(JNA)ネイルサロン衛生管理士/(JNA)ネイルサロン技術管理者 /アメリカ政府認定 カリフォルニア州 マニキュアリスト ライセンス取得
YUNO


監修:田口裕子(通称 YUNO)
福岡アンドネイル 代表

ネイリスト協会 正会員番号(1-07636)
(「アンドネイル」は商標登録済|登録番号 第6611968号)

ネイリスト歴28年
サロン運営歴24年
ネイルスクール講師歴19年

厚生労働省 認可サロン(第1017033号/指定番号103号)、
日本ネイリスト協会 認定サロン(登録番号0723-001)を運営。

通称「YUNO先生」。福岡市内で複数のネイリストが在籍するサロンを経営し、現場経験を活かしてスタッフ育成・教育・業務委託契約・独立支援など、サロン運営全般を担当。求人や転職、開業を考えるネイリストに向けて、実務経験と業界知識に基づいた情報を監修しています。

📸 Instagram:最新デザインやスタッフの日常 → @yuno__andnail
📘 Facebook:スタッフとの日常や個人ページです。 → nail414公式
🏢 会社概要 → 会社情報はこちら

【商標情報】
商標名:アンドネイル(登録番号 第6611968号)
区分:第44類(爪の美容,美容)
区分:第41類(美容の教授,セミナーの企画・運営又は開催)
出願人:田口裕子
▶ 商標登録情報はこちら → J-PlatPatで確認

福岡アンドネイルのSNSを見る